- どんな作業を外注にお願いすべきか分からない
- 外注と実際にどうやり取りすればいいの?
- せどりで何の作業を外注化すればいいのか具体的に教えて!
皆さんはせどりの作業を外注に任せているでしょうか?
どんな作業を外注化すればよいかわからない人もいると思います。
副業せどりで月20万円稼ぐには外注化が必須。
外注化すると時間ができるのはもちろん、事業拡大にもつながります。
私がサラリーマンの傍らせどりを続けられるのも外注化のおかげです
本記事ではせどりで外注化しやすい作業と外注依頼の進め方を解説します。
最後まで読めば外注化のやり方がわかり、自由な時間を確保できますよ。
せどり外注化の必要性
副業せどりでまとまった金額を稼ぐなら外注化は必須。
副業では使える時間が少ない分、一人での作業だと作業時間がボトルネックとなって稼げる金額に限界が来てしまいます。
天井を超えてまとまった金額を稼ぎたいなら、外注を雇うことが絶対に必要です。
せどり外注化で利益を4倍に
本サイトでは副業せどりで月20万円稼ぐ方法を解説しています。
本業の会社員生活に支障が出ない作業量で月の収入を上げるのがコンセプト。
実際、本サイト管理人のノハシは週6時間の作業で月20万円稼ぎ続けています。
副業せどりを7年間続けていますが、本業に支障をきたしたことも睡眠時間を削ったこともありません
この作業効率を実現するカギが外注化。
一人で作業していた時は忙しくて事業規模を拡大できず、月5万円の状態で足踏みしていました。
クラウドソーシングで外注を一人雇ったところ、自分の作業時間は減少したにもかかわらず、利益は月20万円まで向上。
時間を確保しながら事業規模を一気に拡大できました。
外注化して作業時間のボトルネックを解消するだけで、利益が4倍になるのです。
せどり外注募集おすすめはクラウディア
副業を手伝ってくれる外注をどこで見つけるかというと、クラウドソーシングサイトを使います。
クラウドソーシングサイトはいくつかありますが、こだわりがなければ手数料が安いクラウディアを使うのがおすすめ。
他の大手サービスでは20%の手数料が一般的ですが、クラウディアは最大でも15%の手数料。
しかも、金額が増えるほど15%→10%→5%→3%と安くなる仕組みです。
外注費をおさえたい副業で手数料が安いのは本当にありがたい。
登録者数も20万人を超えており、外注を探すのに苦労しません。
せどりで外注化しやすい作業おすすめ3つ
せどりで外注化できる作業は多くありますが、初心者でも外注化しやすい作業3つを解説します。
せどり外注化作業1:写真撮影
商品の写真撮影は依頼しやすい業務です。
撮影は技術がいるんじゃないの、と思われるかもしれません。
最近のカメラは性能が高く、素人がスマホのカメラで撮影しても十分なレベルの撮影ができます。
必要な写真は何か、どんな場合にNGの写真と判断するか、これらをマニュアルで明確にしておけば、外注化できます。
せどり外注化作業2:画像加工
画像加工も外注委託しやすい作業です。
トリミング、画像の解像度調整、画像修正といった作業は手間がかかる割に簡単で外注向け。
写真撮影と一緒に頼むと楽なので、ノハシは大体同じ人に仕事を振っています。
せどり外注化作業3:梱包
梱包は時間がかかるので、是非とも外注化をお願いしたい作業です。
外注に段ボール、エアクッション、梱包材、OPPテープを渡しておき、下記の要領で依頼します。
せどり外注化しやすい作業の特徴
どんな作業を外注依頼するべきか?
作業を選ぶ基準を説明します。
シンプルで誰にでも実行可能なこと
知識のいる作業、頭を使う作業はおすすめしません。
外注に要求する能力が高くなりますし、仕事の間違いも多くなるからです。
本サイトの内容だと、回転率・利益率の計算、商品リサーチ、在庫管理などですね。
マニュアル通りにすれば誰がやっても同じ結果になる、シンプルな業務を外注化するのがベストです。
時間がかかる作業であること
ご自身で行うと時間をとられる作業を依頼すると、外注化の効果大。
外注化の最大の恩恵、皆さんの作業時間を減らす効果を実感できると思います。
時間のかかる作業は外注側も嫌がるんじゃないの?
そうでもないよ。時間がかかる仕事でもしたい人はいるんだ。
世の中には、時間があって働きたいのだけれど長時間家を空けられない、フルタイムで働くのは難しい方が意外といらっしゃいます。
そういった方にしてみれば、時間はかかっても在宅で好きな時間にできる作業はありがたいのです。
ノハシも上記の方をターゲットに作業をお願いしています。
皆さんコツコツとまじめに仕事をしてくださり、長い人は5年以上継続して仕事していただいています。
リモートでマネジメントできること
遠隔で仕事していただくので、チャットやメールのやり取りだけで管理できる体制が必要です。
同じ場所で仕事していれば様子を見て声をかけたりできますが、リモートだと難しいですからね。
おすすめのやり方は、途中報告をお願いしておくこと。
1日ごとに簡単な進捗状況をメールで報告してほしいと外注に伝えておくのです。
問題なければ「順調です」の報告だけで構いません。
こうしておくと問題が発生した時にすぐわかりますし、外注側も期日に注意が行くので、スケジュールを守る意識が働きます。
前提としてマニュアル作成は必須
大前提として、マニュアルを作成して完全作業ができる状態にしておく必要があります。
まず依頼する作業内容を厳密に決めましょう。
あやふやな点があると、外注も何をしたらいいのかわかりません。
結果、外注が自己判断で作業することになり、品質の低下につながります。
外注が自分で考える状態はダメです。
依頼者が指示した内容を全て守れば、完全な作業ができるのが理想。
外注自身に作業内容を考えさせる指示の仕方はNGです。
作業内容が決まったら、文書化してマニュアルを作成します。
あいまいな表現、抽象的な表現はNGです。
× なるべく早く | 〇 商品受取日から起算して3日目までに |
× きれいな画像 | 〇 ピンぼけ、暗い、はみ出している画像はNG |
× 丁寧な梱包 | 〇 商品は全てエアクッションにくるむ 段ボールには梱包材を敷き詰める |
コツは、数値で表せるものは数字で表現すること、正しい例に加えてダメな例を記載することです。
マニュアルの詳しい作成方法はこの記事で詳細に解説しています。
せどり外注化の流れ5ステップ
ノハシは上記の作業(写真撮影・画像加工・梱包)を全て一人の外注にお願いしています。
3つの作業を例にして、外注に依頼する具体的な手順5ステップを解説します。
STEP1:クラウドソーシングサイトで発注
契約している外注に、クラウドソーシングサイトを通じて仕事を発注します。
この時に、依頼する商品の個数、報酬、作業開始日、締め切りも併せて連絡。
契約している外注がいない場合は、募集要項を書くところから始めます。
せどりの外注募集の方法はこの記事で解説しています。
募集要項ができたら、採用テストと面談を行い能力のある外注を採用します。
優秀な外注採用のコツはこの記事で解説しています。
STEP2:準備確認
業務内容、報酬、スケジュールに不満点がないことを外注に確認します。
クラウドソーシングサービスには外注が「承認」する機能があるので、それを使い確認を行います。
もし内容に不満があると言ってきた場合は、外注にヒアリングを行います。
元々の契約条件に反する内容が含まれていた場合は、こちらに非があるので条件を見直し。
逆に、昇給など外注自身の要望で不満を言っていた場合はNG。
いったん条件を飲んで現在の仕事を完了し、次回からは別の外注に仕事を回すようにします。
- こちらが提示した報酬の計算に誤りがあった場合は、謝罪して修正
- 募集要項に記載していなかった業務内容があった場合は、報酬に色を付けてお願いする
- スケジュールがもともとの契約よりタイトな場合は、あらかじめ連絡して外注の都合がつくか確認しておく
- 「長いこと仕事をしているので昇給させてほしい」という意見はNG
- 契約通りの作業にもかかわらず「思ったより仕事が大変なので報酬を上げて欲しい」との発言はNG
- 募集要項、マニュアルに書いてある内容を何度も質問してくるのであれば、次回から別の外注に依頼することを考慮
STEP3:業務内容チェック
締め切りまでに成果物が送られてくるので、確認します。
今回の例では写真撮影と画像加工をお願いしているので、成果物として画像が送られてきます。
マニュアルで事前に指定した内容に従った画像であればOK。
マニュアルと異なる点がある場合は再作業を指示します。
STEP4:再作業・再チェック
再作業を依頼する場合は、クラウドソーシングサイトとメールでメッセージを送り、再度作業を行うよう依頼します。
この時、なぜ再作業が必要になったか、マニュアルの何ページに作業内容が書かれているか、再作業の締め切りはいつかをを伝えます。
修正された成果物が送られてきたら、STEP3に戻ってチェックを行います。
STEP5:合格・承認
画像がすべて合格したら、次に梱包を行ってもらいます。
ノハシは長い付き合いの外注さんがいるので、梱包については毎回はチェックしません。
最初のうちは段ボールの蓋をしめる前に写真を撮ってもらって、梱包状態をチェックしていました。
梱包が終わったら、契約している倉庫に発送してもらいます。
倉庫側で着荷が確認でき次第、業務完了となります。
クラウドソーシングサイトで操作して、報酬を振り込みます。
報酬の振り込みを待たせてはいけません。
業務完了の確認ができ次第、すぐに報酬を振り込みます。
外注に限らず、金銭のやりとりは締め切りを遵守し、遅らせないこと。
これが鉄則です。
まとめ:【初心者必見】すぐにできるせどり外注化 おすすめ作業3選
本記事では、せどりで外注化しやすい作業と外注依頼の進め方を解説しました。
最初はやり方がピンと来ないかもしれませんが、まじめに取り組めば理解が深まり、確実に外注化できます。
外注化を実現すれば、作業から解放されて本当に楽になりますよ。
是非チャレンジしてください。
コメント