失敗しないせどり外注化マニュアル完全ガイド【未経験の初心者でも安心】

記事内に広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み

皆さんは外注にマニュアルを配布しているでしょうか?
マニュアルの作り方がわからず、口頭の説明で済ます人もいると思います。
しかし、外注が完全作業を実行するには依頼業務の内容と手順を説明したマニュアルが必須。
マニュアルなしではいい加減な作業となり、結果的に修正する手間が増えてしまいます。

ノハシ
ノハシ

私が月20万円稼げるのも、マニュアルで外注を教育しているからです

本記事では外注化成功に必須のマニュアル作成について解説します。
最後まで読めば、実践的なマニュアルを自分で作れるようになりますよ。

マニュアルを使った外注の雇い方はこの記事で解説しています。

せどりの外注化にマニュアルが必要な理由

せどりの外注化にはマニュアル作成が必要です。
なぜ、マニュアルを準備する必要があるのか。
それはマニュアルがないと外注が自分で業務を決めることになり、不完全な作業となるからです。

外注化前に作業内容の定義が必要

外注に依頼する仕事は厳密に決めましょう。
外注の雇用とは、業務を完全に遂行した時に報酬が支払われる契約のことです。
業務が何なのか、完全作業はどういう状態なのか分からないと、契約が完全に遂行されません。
仕事の内容は具体的かつ、良否がはっきりわかるのが望ましいです。
作業があやふやだと何回もやり直すことになり、依頼者と外注の双方にストレスがかかります。

外注化しやすいせどりの作業については、この記事で解説しています。

マニュアルには具体的手順を書く

はっきり決めた業務内容、これを具体的にどういう手順で実行するか書かれているのがマニュアルです。
マニュアルの記載通りに作業すれば業務内容が完遂できる、仮に不完全作業となっているならマニュアル通りに実行していないためである、という状態が理想。
マニュアルがなければ業務内容が何か、手順はどのように勧めたらよいか分からず、外注が困ってしまいます。

外注自身に作業内容を考えさせるのはNG

マニュアルをきちんと作成していれば、外注は自分で判断せずマニュアルに沿って作業します。
逆に雇われた外注自身が考え込む状態はダメです。

なぜなら、外注が自分で考えた作業に不備があった場合、やり直しを命令できないからです。
外注にしてみれば、指示がないから自分で考えたのに、その責任を問われるのは不本意ですよね。
追加の報酬がなければ再作業をしたくないと考えます。
外注と依頼者双方の不満を避けるため、外注は自分で考えず指示された作業を全力で行う形になっていなければいけません。

ダメな指示の出し方

せどり外注化のマニュアル作成5ステップ

マニュアル作成5ステップ

ここまではマニュアルの必要性を解説しました。
次はマニュアルを実際に作る手順を解説します。

STEP1 依頼する作業をリストアップする

実際にマニュアルを作成する前に、依頼する作業内容を細かく分割してリスト化することをおすすめします。
人間は抽象的にまとめて表現する傾向があり、思考の中で細部を省略しがち。
そのため、マニュアル作成前に、実際の作業を思い出して文字に直す必要があります。

例「商品を段ボールに梱包する」作業のリスト化
  • 商品が付属品を含めて全て揃っていることを確認する
  • 本体機器、付属品一つ一つをエアクッションでくるみOPPテープで止める
  • 段ボールは本体機器、付属品が全て入っても膨らまない程度の大きさで、隙間が多すぎないサイズを選択する
  • 段ボールの底面に、十字にOPPテープを張る
  • 段ボールの一番下にエアクッションを敷く
  • 商品を本体機器、付属品の順番に入れる
  • 商品の隙間に梱包材を詰める
  • 段ボールのふたを閉め、「工」の字にOPPテープを貼る

STEP2 成果物のOK・NGの基準を決める

商品チェックを行う際に合格となる基準を決めます。
この時、合格の例だけでなく、NGの例も書き出しておきましょう
特に写真撮影の合否の場合、判断が主観的になりがちなので、NG例を文章と一緒に複数提示すると効果的です。

写真撮影のOK・NG説明例

商品写真は明瞭な写真を撮影してください。
商品の細部がわかり、傷汚れが確認できる写真であれば合格です。
反射や逆光で細部がわからない写真、ピンボケで形状を明確に視認できないもの、影で隠れた個所がある画像はNGです。

STEP3 文章に書きだす

書き出した内容を文章化します。
ここでは内容よりも書式に気を付けましょう

書式のチェック項目
  • です・ます調、だ・である調はどちらかに統一する。
  • フォント、字体、文字の大きさは統一する。
  • 文字色は多用しない。黒字と赤字の2種類で十分。

STEP4 図解・写真を入れる

文章に図表、写真を挿入します。
文字だけでなく図があるとマニュアルがグッとわかりやすくなります。
スクリーンショットを使う場合は、画像を載せるだけでなく、見てほしい個所を赤丸で囲うと効果的です。

この時点で分量がおおよそA4で5~10ページ以上になっているはずです。
作業内容にもよりますが、A4で5ページより少ないなら説明不足です。
本当に逐一説明されていて迷わず実行できる文章となっているか、再度確認してください。

STEP5 読み直して修正する

ひとまずの形ができたら、読み直して修正します。

読み直しでチェックする内容
  • 誤字・脱字がないか
  • マニュアル内の文書の順番が、作業の順番と一致しているか
  • 見出しは文章の内容と整合しているか
  • 書かれている内容を行えば、完全作業が行えるか

マニュアルを読みながら自分でその通りに作業してみると、不足点がないか確認できます。
可能であれば、家族や友人など他人に1回読んでもらうことをおすすめします。

ノハシ
ノハシ

人に見せると、自分では気づかなかった間違いを指摘してくれるよ

せどり外注化のマニュアルを書くコツ

マニュアルを書くコツ

マニュアルを書くときに気を付けるとよい、コツを説明します。

抽象的表現・道徳的表現を書かない

ついつい、抽象的な書き方や心構え的な表現をしがちです。
しかし、読む方からすると何とでも解釈できてしまう、作業の助けに全然ならない書き方です。
具体的な手の動きがわからない表現は避けましょう。

避けるべき表現
きちんと 注意深く 丁寧に テキパキと 注意深く 慎重に きれいに

良い例と悪い例を併記する

マニュアルには良い例だけでなく、悪い例も書くと、ワーカーが判断しやすくなります。

伝票の書き方の例

(良い例)
伝票に数字を記入するときは、まっすぐにそろえて書いてください。
また、数字は正確に書いてください。

(悪い例)
数字がだんだん右肩上がりにずれていって、下線から離れていくのは悪い例です。
読みにくい数字の書き方は避けてください。1と7、0と6は癖字だとどちらか分かりにくいですね。サンプルの数字の書き方に従ってください。

数字で表現できるものは数値で表現する

個数、大きさ、画像サイズなど、数字で表現できるものは数値で表記します。
「たくさん」「数多く」等の表現だと判断が難しいですが、「3個以上の場合」と記載してあれば明確ですよね。
数字ではっきりと断言すると外注も迷わなくて済み、作業が効率化します。

数値の表現例
  • たくさん、数多く→3個以上
  • 急いで、早く→10分以内に
  • メールはすぐに返答→メールの受信から24時間以内に返信
  • サイズが大きい場合は→100サイズの段ボールに収まらない場合は

せどり外注化のマニュアルに対する誤解3つ

マニュアル反対派の主張

ここまで説明したように、マニュアルは外注化に必須。
しかし、マニュアルに悪いイメージを持ち否定する人もいます。
マニュアルに対してよくある誤解を解説します。

マニュアルは創造性を奪う

マニュアルは非人間的なもので、人の創造性を奪うとお考えの方がいます。
マニュアルをなくして、外注自身に考えさせれば素晴らしい仕事をするという主張です。

外注の立場に立てば、あり得ないということがわかりますよね。
外注が一生懸命考えてクオリティの高い仕事をしたとして、その利益は発注者が全て享受するわけです。
外注の立場なら、自分にメリットがないことに労力をかけません
外注の利益を最大するために、仕事のレベルを落としてでも、省エネルギー・短時間で業務をこなそうとするはずです。

ノハシ
ノハシ

手を抜いた仕事を防ぐためにマニュアルが必要です

マニュアルは指示待ち人間を生み出す

マニュアルを与えると指示を待つようになると言う人がいます。
これは、仕事に対する業務の理解がそもそも間違っています。

仕事の順番は、発注者が指示を出してから外注が作業を開始し、成果品を提出するという流れです。
この流れを無視しているため、発注者が何も言わなくても外注が動くのが当たり前だという考えになるのでしょう。

外注は、指示された作業の完全実行に責任を持ちます。
決して、外注が自主的に動いて好ましい成果をあげてくれるという話ではないのです。

マニュアルは不要、仕事は経験して覚えるものだ

発注側が指示を出さず、外注が経験して仕事をできるようになるという主張です。

これもあり得ないです。
写真撮影なら、どの写真がOKでどれがNGか、人によって基準はバラバラ
マニュアルがないと合格できる基準が分からないので、NGレベルの成果物が頻発したり、逆にレベルを上げすぎて作業に時間をかけすぎると言ったことが起こります。
ワーカーにとってこれはツライ状態です。
結果、外注が長続きせず、辞めていくことになります。

ノハシ
ノハシ

双方の認識を一致させるためにも、マニュアルは必須です

まとめ:失敗しないせどり外注化マニュアル完全ガイド

本記事では、外注化成功に必須のマニュアル作成方法について解説しました。

外注向けマニュアルの作成手順

STEP1 依頼する作業をリストアップする
STEP2 成果物のOK・NGの基準を決める
STEP3 文章に書き出す
STEP4 図解・写真を入れる
STEP5 読み直して修正する

最初は戸惑うと思いますが、本記事の内容に気を付けて推敲すると、わかりやすいマニュアルができます。
外注化を進めるため、あきらめずトライしてください。

マニュアルを活用した外注化の手順はこの記事で詳細に解説しています。

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。

コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

ノハシをフォローする
外注化
ノハシをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました