- 個人が利用できる仕事依頼サイトを教えて欲しい
- 掃除や草むしりなどの家事を代わりにこなして欲しい
- 副業を外注化したいけれどやり方がわからない
毎日忙しくて疲弊していませんか?
時間がなくて本当にやりたいことができない、そんな人におすすめなのがマッチングサイト。
ネットで外注ワーカーを見つけて、業務を委託できます。
マッチングサイトは個人で利用できるものも多く、使い方も簡単です。

会社員の筆者も副業を外注化しており、自分でほぼ手を動かさずに月20万稼ぐ体制を構築しています
本記事では個人でも仕事依頼できるマッチングサイトを解説します。
最後まで読めば、めんどくさい雑務から解放されて本当に価値ある仕事に専念できますよ。
マッチングサイトで個人が仕事依頼するメリット

マッチングサイトは時短につながる有用なサービス。
とはいえ、仲介料もかかるし、本当に利用する価値があるのか疑問に思う人もいるでしょう。
なぜマッチングサイトを利用すべきなのか、理由を解説します。
現代はマッチングサイトを使って時短する時代
マッチングサイトを活用したアウトソーシングは右肩上がりに上昇中。
マッチングサイトを使って仕事を受注する人は国内で150万人いると推計されています。

クラウドソーシングのマッチングサイトを運営するランサーズ株式会社がWebアンケート調査で実施した「フリーランス実態調査」では、2018年2月時点における副業・兼業を含む業務委託で仕事をするフリーランス数を全国で1,119万人と推計しており、その12%がクラウドソーシングを行っているとしていることから、クラウドソーシング実施者は約134万人と推計される。同じくクラウドソーシングのマッチングサイトを運営する株式会社クラウドワークスの会員登録数は、2017年9月末に152万人となっていることから、我が国においてクラウドソーシングで仕事を受注する人は、150万人程度であると推計される。
鹿児島県の総人口が159万人ですから、1つの県民全員が利用しているレベルの活気具合だとわかりますね。
このようにマッチングサイトはすでに身近なサービスとなっており、活用して時短するのが当たり前の状況です。
マッチングサイトなら個人でも簡単に仕事依頼できる
外注と言えば企業が使うイメージがあると思います。
しかし、本記事で紹介するマッチングサイトは個人でも仕事を依頼できます。
手続きや画面操作も簡単で、迷うことはありません。
依頼する業務によりますが、費用も数万円程度で、個人でも十分利用できる範囲です。

在宅でできる単純作業の業務なら、数千円の費用で依頼できます
企業が使うものというイメージに囚われていてはもったいないポテンシャルがありますので、この機会にぜひ活用してください。
マッチングサイトを通じて仕事依頼するメリット5つ
マッチングサイトを使わず、自分でバイトを募集することも、もちろん可能。
しかし、マッチングサイトには大きなメリットがあるので、利用するのが安パイです。
- たくさんの外注ワーカーにアプローチできる
- 自分で広告や営業を行う手間が不要
- 家にいながら外注募集ができる
- 短期間で人材を確保できる
- お金のやり取りが安心
マッチングサイトの最も大きな利点は、多数の外注ワーカーに依頼を出せること。
先述のとおり、日本全国に存在する150万人の外注ワーカーに仕事依頼できるので、要望に合う人を短期間で見つけることが可能です。
しかも、チラシやポスターを作る手間もありません。
簡単かつ即座に募集をかけられるのは、マッチングサイトの大きな魅力です。
ほかにも、サイトが間に入ってくれるのでお金のやり取りが安全に行えること、パソコンの操作だけで募集作業が完結するメリットがあります。
個人が仕事依頼できるマッチングサイト9選

ここからは、個人で仕事依頼できるマッチングサイトを具体的に解説します。
サイトごとに特色があるので、仕事依頼の内容に応じて最適なものを選択するのがよいでしょう。
- CrowdWorks(クラウドワークス)
- Craudia(クラウディア)
- Lancers(ランサーズ)
- Yahoo!クラウドソーシング
- ココナラ
- workshift(ワークシフト)
- くらしのマーケット
- CaSy(カジー)
- shufti(シュフティ)
CrowdWorks(クラウドワークス)

クラウドワークスは業界最大手のマッチングサイト。
知名度も高く、ユーザーの数が多いので依頼を受けてくれる人がすぐ見つかります。
- 依頼できる業務の内容が幅広い
- ユーザー数が多く、依頼の応募者がすぐにくる
- 決済手段が豊富
- 外注ワーカーの質は玉石混合
- 手数料は普通レベル
- 依頼の数も多いので募集要項が埋もれやすい
大手だけに良くも悪くも人が多いのがクラウドワークスの特徴。
レベルの低いワーカーもかなりいるので、採用テストは必須です。
専門知識が求められる仕事よりは、文字入力やアンケート回答などの簡単な作業をすぐに依頼したいときに使うのが良いでしょう。

プログラミングや動画編集の仕事依頼もできますが、採用テストをきちんと行わないと痛い目見ます
Craudia(クラウディア)

クラウディアは2012年にサービス開始したマッチングサイト。
類似サービスの中では後発の部類で、その分洗練されていますね。
- 手数料が安い
- 依頼できる業務内容が幅広い
- 登録無料(依頼完了して手数料発生)
- 人材の質にバラツキがある
- 大手と比べると知名度が劣る
- マイナーな仕事だと応募者が揃うのに時間がかかる
クラウディアの魅力は、なんといっても手数料の安さ。クラウドワークスなど他の大手サービスでは20%の手数料が一般的ですが、クラウディアは最大でも15%の手数料。
しかも、金額が増えるほど15%→10%→5%→3%と安くなる仕組みです。
外注費をおさえたい個人にとって手数料が安いのは本当にありがたい。
依頼できる仕事分野もクラウドワークスとほぼ同じなので、筆者はここをメインで使っています。
- 商品写真の撮影・加工
- 段ボールへの商品の梱包
- 音声・紙媒体文書をデータ化する文字入力作業
- 文章の誤字脱字チェック
単純作業の仕事依頼で重宝するので、まずは登録を行いましょう。
Lancers(ランサーズ)

ランサーズは大手のマッチイングサイトで、クラウドワークスと双璧をなします。
扱っている分野も似通っていて、クラウドワークスと同じ感覚で使えるサービスです。
- 知名度が高くユーザーが多い
- 幅広い分野の依頼が可能
- 決済手段が豊富
- 手数料は普通レベル
- 外注ワーカーの質にバラツキあり
- 依頼者側からキャンセルできないのが不便
ランサーズは有力なサイトですが、ほぼクラウドワークスと同様のサービスなのが難点。
特化した専門分野がないので、こだわりがなければ、より知名度の高いクラウドワークスでいいや、となるんですね。
すでにランサーズに登録している、使ったことがあるという人であれば、ランサーズで仕事依頼を出すのもありだと思います。
Yahoo!クラウドソーシング

Yahoo!クラウドソーシングは有名企業Yahoo!Japanが運営しているサイト。
大量のタスクを多くのユーザーに依頼できるのが特徴です。
- 専門知識が不要なタスクを大量に依頼できる
- 有名企業なので知名度が高い
- アンケートやABテストなどのユーザーリサーチに向く
- 一人の人を長期間雇う形態には向かない
- 仕事ではなく「お小遣い稼ぎ」の意識で取り組まれる
- 新しいサービスのため、意外と人が集まらない
仕事依頼というより、簡単な作業を人海戦術でこなすのに向いているのがYahoo!クラウドソーシング。
アンケートやデータ整理の仕事が大量にある場合は利用する価値があります。
ココナラ

ココナラは「知識・スキル・経験」を売買するスキルマーケット。
イラスト、WEBサイト制作、ライティングなどの業務を売り買いできます。
- デザイン系の仕事に強い
- プログラミングなど専門知識をもった人材も豊富
- サイトが使いやすい
- 単純作業の依頼には向かない
- スキルがある人に依頼すると単価が高め
- 応募者のスキルレベルを見極める必要がある
スキルマーケットを自称するだけあって、スキルのいる仕事に強いのがココナラ。
特にイラストの制作は、ココナラを利用すれば間違いないでしょう。
一方で、単純作業を依頼すると単価が高くなり、損をしがち。
写真撮影や梱包など簡単にできるものは、クラウディアを使うのがおすすめです。
workshift(ワークシフト)

workshiftはアジアを中心に、世界210ヶ国のワーカーに仕事を依頼できるサイト。
海外案件に特化しており、国内外の人材を結びつけることが得意です。
- 翻訳や通訳など海外人材を活かした依頼ができる
- 海外観光地の写真撮影や現地調査など、外国の情報取得を行える
- サイトは日本語に対応している
- 英語ができないとワーカーとのやり取りが厳しい
- 手数料は20%で意外と取られる
- 日本在住者への依頼は不得意
グローバル展開を行っているマッチングサイトなので、海外の情報を手に入れたいときは重宝します。
単純作業の依頼というよりは、特定の国向けの仕事をするときに役立つサイトです。
くらしのマーケット

くらしのマーケットは生活に関わる多種多様なサービスを提供するプラットフォーム。
特に家の手入れやリフォームに関わる業務が豊富で、持ち家の人にはおすすめです。
- ハウスクリーニングや引っ越し、庭の草抜きなど400種類以上のサービスが利用可能
- トラブル時の補償制度が整っている
- 料金体系が明快
- 業者によってサービス内容の詳細にばらつきがある
- 一部カテゴリでは見積もりが必用
- 選べる業者が少ない地域もある
くらしのマーケットは、郵便番号から住所を調べ、選択したサービスを行っている近辺の業者を選択できる形式です。
料金体系もサイトやアプリ上から見られるので、この手の業者にありがちなぼったくりを防げます。

筆者も100m2の庭の草抜きを1万円で行ってもらいました
筆者は戸建ての不動産投資を行っており、くらしのマーケットは頻繁に利用しています。
正直なところ、一般のリフォーム会社と比較して圧倒的に安く依頼できる場合が多く、もはや手放せないサービス。
持ち家の方は下記リンクからぜひご利用に進んでください。
CaSy(カジー)

CaSyは家事代行専用のプラットフォーム。
忙しい家庭や働く個人に向けて手軽に利用できるサービスを提供しています。
- 1時間当たり2,790円から利用可能で、リーズナブル
- インターネットを通じて24時間365日予約が可能
- 損害補償サービスがある
- サービス提供エリアが都市部に限られている
- 交通費は別で料金が加算される
- 掃除用具や調理器具は利用者が準備する
一人暮らしの忙しいサラリーマン、共働きで家事ができない夫婦にとってありがたいのが家事代行。
CaSyはなかなか有用なサービスなので、この機会にご利用を検討してはいかがでしょうか。
shufti(シュフティ)

シュフティは、主に主婦が業務を行うサービス。
在宅ワーカー向けの案件が豊富なことで知られています。
- 相場より安い報酬ですむことが多い
- サイトが使いやすい
- 細かい作業が得意なワーカーが多い
- 在宅ワーカーが多く、外出を伴う仕事依頼はしにくい
- サポート体制が弱めで、問題解決に時間がかかる傾向
- 人材の質がバラバラ
基本的にはスキル不要のデスクワークを依頼するサイトですね。
ライティングやデータ入力を安く済ませたい場合は、依頼を検討しましょう。
マッチングサイトで個人が仕事依頼する注意点

マッチングサイトはとても便利なサービスですが注意点もあります。
利用にあたって気を付けることを解説します。
すぐに仕事依頼せず手順を踏む
仕事依頼に応募者が来ても、すぐに契約をしてはいけません。クラウドワークスなどで募集した場合は、採用テストを行うのが定石です。
誰でも応募できるのはマッチングサイトの利点ですが、一方で質の低い応募者がいるのも事実。
上記のようなレベルが低いワーカーをはじくため、必ず採用テストを行いましょう。
採用テストの具体的手順はこの記事で解説しています。
くらしのマーケット、CaSyなど専門業者が依頼を受けるマッチングサイトの場合は、採用テストは不要です。
個人だからこそ対等なビジネストーナーとして接する
ワーカーに対して横柄な態度をとってはいけません。
ビジネスは対等な関係を前提として行うもの。
お金を払う側だからと言ってエラそうな態度をとるのはマナー違反です。
特に、個人と個人のビジネスの場合、このあたりの人間関係が仕事の出来に露骨に反映されます。
良好な関係を結ぶため、態度に気を付けるのが吉です。
マッチングサイトへの仲介料は必ず払う
契約が成立すると、マッチングサイトには代金の一定割合が仲介料として支払われます。
もったいないと考え仲介料を払わない人がいますが、規約違反なのでこれはNG。
仲介料は必ず払いましょう。
- 「報酬を少し上げるから」と言って、応募者とサイト外で契約する
- 「次回からはサイト外で契約したい」と言ってワーカーと直接取引する
- サイトでは安値で依頼しておき、募集範囲外で本命の仕事を依頼する
上記のルール違反を行うと、サイトからペナルティを課されるリスクがあります。
また、サイト外でのお金のやり取りは補償が効きませんから、トラブル時に困る可能性が大。
ルールを守って、サイト内でお金のやり取りを行いましょう。
個人の副業を外注化して仕事依頼する手順

マッチングサイトを使えば仕事を外注に任せることができ、業務効率を大幅にあげることができます。
ここからは、個人の副業を外注化する手順を解説します。
仕事依頼の前に準備を行う
仕事の募集をすぐに始めたくなりますが、まず準備をしましょう。
準備は非常に大事で、ここを突き詰めたかで外注採用の成否が変わってきます。
具体的には以下の事柄を突き詰めます。
- 外注に依頼する作業を厳密に決める
- 作業のマニュアルを作成する
- 報酬額を決める
上記3点はとても大事なので、解釈の余地がないよう細部まで決めます。

あいまいになっていると、ワーカーと解釈違いを起こして揉めます
めんどうに感じますが、必ず準備を行いましょう。
マッチングサイトに仕事依頼の募集を投稿する
準備がしっかりできたら、マッチングサイトに登録し募集をかけます。
募集要項には下記の内容を明示します。
- 仕事の報酬
- 業務内容
- 作業期間
- 採用にあたり重視する点
- この仕事特有の諸条件
仕事依頼の応募者と面談する
応募者がきたら、採用テストと面談を行います。
- 採用テスト:本採用の前に1回作業をこなしてもらい出来を確認すること
- 面談:口頭での受け答え、応募者の態度と印象に問題ないかチェックすること
マッチングサイトに応募してくる人の能力はピンキリなので、人材レベルの見極めが必要です。
上記2つは必ず行いましょう。
面談はZoomを使った遠隔の面談でも問題ありません。
くらしのマーケット、Casyは専門業者が登録しているので、採用テストと面談は不要です。
作業内容のすり合わせだけ行いましょう。
採用テストと面談の具体的なチェック項目はこの記事で解説しています。
仕事依頼の応募者に合否を連絡する
ここまで解説した項目をすべて実施したら、本採用です。
すぐに応募者に連絡を取りましょう。
この段階でもう一度、業務内容・報酬の再確認をするとトラブルを防止できます。
- 依頼する業務内容
- 業務内容に対する報酬の金額
- マニュアルを渡しているか
まとめ:個人で仕事依頼できるマッチングサイト9選を解説
本記事では個人でも仕事依頼できるマッチングサイトを解説しました。
- 個人でも外注ワーカーを雇い業務を依頼できる
- マッチングサイトを使うと簡単に外注ワーカーを見つけられる
- 仕事依頼するときは、業務内容を明確化して事前準備をしっかり行う
- 専門業者に依頼する場合を除き、外注採用には採用テストと面談が必須
コメント