物販ビジネスの成功率とは?失敗しないコツを月20万稼ぐ実践者が解説

記事内に広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み

物販ビジネスに不安を感じていませんか?
興味はあるものの、失敗が怖くて挑戦できない人もいると思います。
結論を言えば、物販ビジネスの成功率は1~2割程度。
決して高い数字ではないですが、正しい知識を仕入れて努力すれば、成功率はグッと高まります。

ノハシ
ノハシ

筆者も最初知識ゼロでしたが、勉強を重ねて月20万以上稼げるようになりました

本記事では物販ビジネスの成功率とコツを解説します。
最後まで読めば、失敗しない物販ビジネスの方法がわかりますよ。

本サイトではせどりに役立つ情報を全て無料で公開しています。
コンサルや情報商材販売は一切行わず、安心して勉強できるサイトです。
初めての方は、副業せどりの始め方を解説したこの記事からお読みください。

物販ビジネスの成功率は?

最初に物販ビジネスとは何か、次に物販ビジネスの成功率を解説します。
ビジネスの定義がわかっていると、内容をすんなり理解できますよ。

物販ビジネスとは

物販ビジネスは、デジタルの商品ではなく、実態を持った商品を販売し収益を得るビジネス形態です。

物販ビジネスは、仕入れた物やつくった物を販売し、収益を得るビジネスの形態です。物については、必ずしもオリジナルである必要はなく、既存の商品を仕入れて売ることも物販ビジネスと言えます。

一般的には、他のお店や卸しから仕入れた既存の商品をネットで販売するビジネスのこと指します。

  • 国内でメーカーから仕入れた商品をAmazonで販売
  • 国内のお店で仕入れた中古品をヤフオクで販売
  • 外国のECサイトから輸入した商品を国内のECサイトで販売
  • 国内の卸しから仕入れた商品をe-bayで輸出販売

上記のように様々な種類があり、個人でも参入しやすいのが物販ビジネスの魅力。
副業で取り組むことも可能で、筆者としてもおすすめのビジネスです。

筆者イチオシの中古の物販ビジネスの始め方はこの記事で解説しています。

物販ビジネスの成功率は1~2割

物販ビジネスは個人で取り組むことができる魅力的な事業ですが、成功率は高くありません。

諸説ありますが、一般的には1~2割程度と言われています。

とはいえ、これは挑戦者全体から見た話で、きちんと勉強して成功のコツを知った人であれば話は変わってきます。
正しい知識を身に着ければ成功率はグッと上がりますよ。

物販ビジネスで成功率の高い人の特徴5つ

物販ビジネスで成功する人に共通する特徴5つを解説します。
これらの特徴を自分の行動に取り入れれば、成功率が上がりますよ。

利益率の高い商品を仕入れている

利益率は商品の利益の大きさを表す指標。

例えば販売価格1万円で、仕入れや手数料で7千円かかるのであれば利益は3千円となり、利益率は30%です。

利益率が高ければ、少ない商品個数でもまとまった収益が得られます
つまり、商品個数が少ないため手間をかけずにビジネスができる上、仕入れ価格が抑えられリスクを低減させることができます。

ノハシ
ノハシ

特に副業で取り組むのであれば、作業時間を少なくすることは重要です

利益率の重要性を理解し高く保つのが、物販ビジネスで成功する鍵です。

利益率の高い商品の実例はこの記事で解説しています。

良質な仕入れ先を確保している

物販ビジネスでは仕入れのウェイトが非常に高く、成否がわかれるポイントです。

商品には相場があり、極端に高い価格では売れません。
つまり、販売で差をつけることは難しく、仕入れの段階で良い商品を安く仕入れることが重要となります。

物販ビジネスで成功する人は、仕入れの重要性を理解しているため、必ず良質な仕入れ先を確保しています。
労力をかけてでも優れた仕入れ先を見つけることが、物販ビジネスの成功には必須です。

根気強く継続して取り組んでいる

物販は、仕入れ→販売→売上→仕入れ の1サイクルで利益が確定するため、比較的結果が出るのが早いビジネス。
とはいえ、事業拡大してまとまった収益を得るには根気強く取り組む必要があります。
ビジネスを成長させるには、財産となるノウハウを蓄積していく必要があるためです。

物販ビジネスで蓄積される財産
  • 良質な仕入れ先のリスト
  • よく働いてくれる外注との信頼関係
  • 利益率の高い商品の情報
  • 大量に商品を購入してくれるお客様とのコネクション

こうしたノウハウや情報は一朝一夕で貯まりません。
根気強く継続して蓄積していくのが、成功のコツです。

勉強を欠かさない

成功する人は常に勉強しています。

成功する人の勉強法
  • ビジネスに関連する本を読む
  • ライバルのブログを読む
  • 同業者と最近の情勢を会話する

常に情報をアップデートしていかなければビジネスで成功できません。
勉強を継続することが物販ビジネスで成功するコツです。

怪しい話に乗らない

怪しい話に乗らないことも重要です。

よくある怪しい儲け話
  • すぐに稼げるようになるといってセミナーに勧誘される
  • お金を払えば儲かる仕入れ先を教えると言われる
  • メンターを紹介するといって、コンサルの勧誘が行われる

もちろんこれらは全てうそ。
お金をだまし取るための作り話です。

成功者はこうした怪しい話に耳を貸しません。
甘い儲け話に乗らず、コツコツと勉強を重ねるのが、成功の秘訣です。

物販ビジネスで成功率が低く儲からない人の特徴5つ

成功率が低い人の特徴

ここまでは成功する人の特徴を解説しましたが、逆に儲からないのはどのような人でしょうか。
物販ビジネスで成功率の低い人の特徴5つを解説します。

儲からない商品ばかり仕入れている

成功しない人は儲からない商品ばかり仕入れています。

儲からない商品の特徴
  • 利益率が極端に低い
  • 回転率も利益率も低く、収益を生み出さない
  • リサーチしても販売実績がみあたらない

こうした商品ばかり扱っていては、利益が出ないのは当然。
儲からないハズレ商品はリサーチをしていれば避けられます。
正しいリサーチを行い、稼げる商品のみを仕入れるのが肝要です。

高利益商品をリサーチする方法はこの記事で解説しています。

仕入れ先の開拓をしていない

仕入れ先の開拓をしない人は、物販ビジネスで成功できません。

仕入れ先の開拓方法
  • 店舗をめぐり、商品のリサーチを行う
  • ネットでもリサーチを行う
  • 稼げる商品を見つけたらリスト化する
  • 在庫管理と売上管理を行い、利益が出た商品、失敗した商品を分類する

地道な作業を繰り返してノウハウを蓄積することが仕入れ先開拓に重要なのですが、それをしない初心者がいます。
仕入れ先は財産ですから、人にはなかなか教えません。
自分でコツコツと開拓することが必要です。

怪しいコンサルに申し込んでいる

怪しいコンサルを頼るのも失敗する人の特徴。

  • ネットで募集しているコンサルに申し込む
  • SNSで紹介されたメンターにホイホイついていく
  • すぐに稼げるようになると言われてスクールに申し込む

こうしたことをしていては稼げません。
他人に頼るのではなく、自分で知識を身に着けるのが大切です。

怪しい情報商材に手を出している

情報商材を買うのも、失敗する人の特徴。
何万円もする情報商材を購入しても、稼ぐ力は身につきません。

ノハシ
ノハシ

お金を無駄にするだけです

国民生活センターにも高額な情報商材の被害相談が寄せられています。

「在宅ワーク」などと検索して見つけた事業者から、競馬情報サイトで稼げると勧誘されて電子マニュアルの購入と高額なサポート契約をした。借金をして支払ったがやめたい。
スマホで簡単に稼げるという広告を見てメッセージアプリに登録して情報商材を契約した。すぐに解約したので代金を支払いたくない。
副業で儲けるための情報商材を購入後、サポート契約もしたが、説明された内容と違うので解約したい。クーリング・オフできないか。

稼げるようになるには、自らの努力が不可欠。
しつこいようですが、情報商材には手を出さないようにしましょう。

自分から勉強をしない

物販ビジネスの成功率が低い人は、総じて勉強をしません。

  • 本を読まない
  • 「すぐに稼げるようになる」情報を欲しがる
  • 他の人が知らない裏技があると考えている
  • 試行錯誤をしない

物販ビジネスでは何度も試行し正解を探る作業が重要。
失敗する人は、成功につながる部分だけを他人からもらおうとするので、うまくいきません。

物販ビジネスでは試行錯誤が不可欠なので、そこを間違えないのが肝要です。

物販ビジネスの成功率を上げる7つのコツ

物販ビジネスで成功するための具体的なコツ7つを解説します。

回転率と利益率を理解する

回転率と利益率

回転率は商品の売れやすさ、利益率は商品の利益の大きさを表す指標

例えば、1ケ月で2個売れる商品であれば、2個/月の回転率と表現します。
販売価格1万円で、仕入れや手数料で7千円かかるのであれば利益は3千円となり、利益率は30%です。

つまり、回転率×利益率の値が大きな商品ほど優良ということです。
稼げていない人は、回転率と利益率が低い商品ばかり仕入れていることがほとんど。
この2指標は重要ですので、しっかり勉強することが重要です。

回転率と利益率についてはこの記事で解説しています。

商品リサーチを徹底する

物販ビジネスでは商品リサーチが大変に重要です。
仕入れを行う前に、過去の販売記録を調べて回転率と利益率を試算し、売上と利益の予測を立てておくのです。

ノハシ
ノハシ

リサーチを適切に行えば、まずい商品を避けることができます

過去の販売記録を調べるにはオークファンがおすすめ
ヤフオク、メルカリの過去10年間の販売履歴を調べることができるので、珍しい商品でも相場がすぐにわかります。

10年間の販売記録を調べている人は少ないので、ライバル不在の高利益商品を見つけることができます。

ほかにも、ヤフオクの入札予約や出品テンプレートなど便利な機能がたくさんあります。
この機会を逃さず、オークファンをぜひご利用ください。

オークファンの各プラン・各機能についてはこの記事で解説しています。

仕入れ先の開拓を行う

物販ビジネスで重要な仕入れ先は、自分で開拓します。
実店舗でもネットでも仕入れ先は見つけられますが、初心者は実店舗での中古仕入れからはじめるのがおすすめ。

実店舗の中古仕入れがおすすめな理由
  • 中古は総じて利益率が高い
  • 実物をチェックできるので、商品の良し悪しを判断しやすい
  • 実際の商品を見て、商品を知識を身に着けやすい

いきなり商品を購入する必要はないので、まずは店舗に出向いてリサーチだけでも行うのが得策です。

店舗での仕入れ方はこの記事で解説しています。

適切な販売プラットフォームを選択する

扱う商品に見合った販売プラットフォームを選択することも大切。
以下のプラットフォームから商品に見合ったものを選びましょう。

  • Amazon
  • ヤフオク
  • メルカリ
  • eBay

筆者のおすすめは、中古をヤフオクで販売すること。
ヤフオクは中古の販売に優れ、利益率の高い中古商品を扱うなら押さえておきたいプラットフォームです。

各販売プラットフォームの詳細な比較はこの記事で行っています。

在庫管理を定期的に行う

物販を行うなら、在庫管理は必須の技術。

在庫管理で行うこと
  • 在庫日数を管理し長期の在庫を防ぐ
  • 在庫数をコントロールし、資金繰りを適切に行う
  • 想定売り上げを計算し、将来の利益を予測する

在庫管理は難しく習得に時間のかかる技術ですが、みにつけるとライバルと差をつけることができます。
本サイトで詳細に解説しているので、ぜひ一読ください。

在庫管理のやり方はこの記事で解説しています。

在庫処分をためらわない

物販ビジネスを行っていると、在庫日数が想定より長くなってしまった商品が出てくるもの。
放置していると在庫が積み上がり、過剰在庫となります。

過剰在庫のリスク
  • 保管費が大きくなり、高コスト体質になる
  • 不適切な価格設定で販売していることに気が付かない
  • 在庫管理が煩雑になり、コントロールが効かなくなる

在庫数を適正に保ち、定期的に在庫処分を行うのが重要です。

在庫処分についてはこの記事で解説しています。

まとめ:物販ビジネスの成功率とは?失敗しないコツを解説

本記事では物販ビジネスの成功率とコツを解説しました。

本記事のまとめ
  • 物販ビジネスの成功率は1~2割程度
  • 物販ビジネスの成功率を上げるには仕入れ先の開拓が重要
  • 物販ビジネスで儲からない人は、怪しいコンサルや情報商材に申し込んでいる
  • 初心者が始めるなら、オークファンで中古をリサーチしてヤフオクで売るのがおすすめ

オークファンには入札予約、出品テンプレートといった物販の必須機能が詰まっています。
中でも、過去10年間の落札記録を調べられる期間おまとめ検索は、高利益を保つのに必須。
この記事でオークファンの各機能を解説しているのでご一読ください。

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。

コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

ノハシをフォローする
せどり理論
ノハシをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました