【無視はダメ】ヤフオクで間違えて落札した時のキャンセル手順と例文を解説

記事内に広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み

意図せず落札した商品で困っていませんか?
キャンセルしたいけれど、ペナルティが心配で動けない人もいるでしょう。
結論を言うと、ヤフオクではキャンセルでペナルティは発生しません。
むしろ放置した方が出品者にとって迷惑なので、キャンセル依頼を早めに行うのがベター。

ノハシ
ノハシ

筆者も8年のヤフオク歴の中で、出品者として何度も取引キャンセルを経験しました

本記事ではヤフオクで間違えて落札した時のキャンセル手順と例文を解説します。
最後まで読めば、ヤフオク取引で困ることはなくなりますよ。

本サイトではせどりに役立つ情報を全て無料で公開しています。
コンサルや情報商材販売は一切行わず、安心して勉強できるサイトです。
初めての方は、副業せどりの始め方を解説したこの記事からお読みください。

ヤフオクで間違えて落札して無視したらどうなる?

ヤフオクで間違えて落札した商品を無視した場合

間違えて落札した商品を放置した場合どうなるか、順に解説します。

手数料がかかるためヤフオク出品者は落札を放置しない

落札者が取引を進めず放置した場合、出品者からメッセージで連絡が来ます。
落札された商品をそのままにしておくと、出品者に落札システム使用料が発生するからです。

落札者がキャンセルしたなど、取引できなくなった場合は、利用料が確定する前に落札者(または落札者候補)を削除または取引の中止をしてください。実際の取引を行っていなくても、確定の時点で落札者(または落札者候補)がいると、落札システム利用料や落札に対してかかるオプション利用料がかかります。

出品者からすると、商品代金が手に入らないのに手数料だけ取られるわけにはいかないですよね。
そのため、落札者が無視しようとしても出品者側は連絡を取ろうと動くのが通常の流れです。

ノハシ
ノハシ

もっとも、間違えて落札したことに気づいた時点で、落札者の方からキャンセルの依頼を行うのがマナーです

間違えた落札を無視すると落札者都合でキャンセルされる

出品者からの連絡が来ても無視し続けると、最終的には落札者都合で取引をキャンセルされます。

取引のキャンセルは落札者の同意を得たうえで行います。連絡がとれない場合は支払い期限や落札者削除の期限を目安に対応を検討してください。キャンセル方法は取引の状況によって異なります。

商品代金の支払い前であれば、落札者削除されて取引は終了。
キャンセル料はかかりませんし、悪い評価もつきません

以前は落札者側に自動で悪い評価がつきましたが、2022年の仕様変更で、悪い評価がつかなくなりました。
悪い評価がネックとなって取引キャンセルの相談がまとまらないケースが多発したため、評価が発生しない仕様になりました。

間違えた落札を無視し続けても、ペナルティはありません。
とはいえ、出品者に手間と時間をかけさせますから、落札者はキャンセルしたいことを早めに伝えた方がよいです。

ヤフオクで落札したけど買わないのはマナー違反

ヤフオクでは間違えて落札した商品をそのまま放置しても、実質的なペナルティはありません。
とはいえ、落札した商品を買わないのはマナー違反。
購入する気もないのに入札するのは控えましょう

ノハシ
ノハシ

あまりにも繰り返しキャンセルすると、利用制限がかかる場合もあります

取引キャンセルは、他にどうしようもない時、出品者に謝罪して行うのが無難です。

ヤフオクで間違えて落札した時のキャンセル手順と例文

ヤフオクで間違えて落札した時のキャンセル手順と例文

ここからは、実際にキャンセルを依頼する具体的な手順とメッセージの例文を解説します。

取引メッセージからキャンセルしたい旨を伝える

間違えて落札した商品のキャンセルは、取引メッセージで出品者に連絡を取ることからスタートします。
この時、以下のことに気を付けましょう。

  • 商品代金の支払い前にメッセージを送る
  • 間違いに気づいたら即座に動く
  • なぜキャンセルしたいのか、理由を説明する

商品代金を支払ってしまうと、出品者がメッセージに気づかずに発送を行う可能性があります。
そうなると商品の返品送料を誰が負担するかで揉めることになるので、商品代金支払い前にキャンセルしましょう。

落札間違いに気づいたら即行動することも重要です。
出品者を待たせる程心証が悪くなるので、すぐに行動しましょう。

また、キャンセル依頼のメッセージに理由を書くことも大切です。
落札者の過失であっても、正直に理由を書いた方がスムーズに話し合いができます。

キャンセル依頼するときの例文)
お世話になっております。商品を落札した○○と申します。

申し訳ございません。取引をキャンセルさせてください。
××という商品と間違えて本商品を落札してしまいました。
こちらの都合で恐縮ですが、落札者を削除していただけないでしょうか。
お手数おかけしますが、寛大な対応をしていただけると助かります。

支払い後の場合は取引中止を依頼する

落札代金を支払ってから落札間違いに気づいた場合は、取引中止を出品者に依頼します。

落札者削除と取引中止の違い
  • 落札者削除:他に入札者がいる場合、2番目に高い入札額の人に購入権が移る
  • 取引中止:商品代金支払い後の処置で、キャンセルしても他の入札者に購入権が移らない

どちらも取引キャンセルの処置ですが、落札者削除の方が出品者にメリットがあるので、できれば支払い前にキャンセルを行うのがベター。
間違いに気づくのが遅れて取引中止になってしまった場合は、そのことにも触れて詫びるのが無難です。

商品代金支払い後にキャンセルする場合の例文)
お世話になっております。商品を落札した○○と申します。

非常に申し上げにくいのですが、取引をキャンセルさせてください。
落札した商品が目当ての××とは異なることに気づいたためです。
取引中止の選択を行ってもらえると助かります。

商品代金支払い後のお願いとなってしまい、誠に申し訳ございません。
お手数おかけしますが、寛大な対応をしていただけると助かります。

支払った代金はヤフオクが預かっている状態なので、全額返金されます。
金銭的負担はないので安心してください。

ヤフオク出品者がキャンセルしてくれない場合の対処法

事情を説明すれば、ほとんどの出品者がキャンセルに応じてくれると思いますが、中には対応を渋る出品者もいるでしょう。
ヤフオク出品者がキャンセルしてくれない場合は、下記の対応をとります。

出品者がキャンセルしてくれない場合の対処法
  • 商品代金支払い前であれば、そのまま放置
  • 商品代金支払い後であれば、商品発送されるか確認
  • 商品代金支払い後、商品発送された場合は返品対応

商品代金支払い前であれば、そのまま放置しても実害はありません。
取引はキャンセルされませんが、料金が落札者に請求されたりはしません。

ノハシ
ノハシ

取引が完了していないのでお互い評価はできず、悪い評価もつきません

商品代金支払い後であれば、先述のメッセージを出品者に送り、取引中止してもらいます。
出品者が取引中止しない場合は、支払いから8日を経過した時点で、落札者側から取引をキャンセルできるようになります。
取引キャンセルすれば、支払金額も全額もどってきます

支払いから8日経っても発送連絡がなく、商品も届かない場合は落札者側で支払いをキャンセルできます。

商品代金支払い後、商品が発送された後に取引を中断したい場合は返品対応となります。
一旦購入した商品を返品すると考えて、出品者と協議しましょう。

ヤフオクにおける返品対応の詳細はこの記事で解説しています。

ヤフオクで間違えて落札した時のキャンセル料とペナルティ

取引の中止で心配なのが、キャンセル料とペナルティでしょう。
金銭的損失がないか、何らかのペナルティが発生しないか、解説します。

落札者都合でキャンセルされてもペナルティはない

先述したとおり、落札者都合で取引をキャンセルしても、ペナルティはありません。
以前は悪い評価が付きましたが、2022年の変更により悪い評価はつかなくなりました

商品代金支払い後の取引中止でも同様です。
悪い評価はつきませんし、支払った代金も全額戻ってきます。

唯一、代金を支払って商品が発送された場合のキャンセルでは、悪い評価や金銭的負担が生じる可能性があります。
一度取引が成立しており、取引中止というよりは返品対応になるからです。
この場合は、出品者と協議して、お互いが納得できる条件を探る必要があります。

このように、商品の発送前であれば、特にペナルティなく取引をキャンセルできます。

間違えて落札した場合でもキャンセル料はゼロ

ヤフオクでは取引中止によるキャンセル料はありません
落札者削除による対応、取引中止のどちらのパターンでも、落札者に金銭的負担はありません。
商品代金を支払っていても全額戻ってきます。

ノハシ
ノハシ

デメリットはないので、間違えて落札した場合は正直に出品者に伝えるのがベストです

Q&A:(無視はダメ)ヤフオクで間違えて落札した時のキャンセル手順と例文

Q
間違えて落札した商品をキャンセルした場合、ブラックリストに入れられますか?
A

時と場合によりますが、ブラックリストに登録される可能性があります。ブラックリストに登録されると、登録した出品者の商品には入札できなくなります。

Q
取引をキャンセルした場合、出品者に落札者の住所はわかりますか?
A

取引を進めて商品の送り先を入力するまでは、出品者に住所や氏名などの個人情報は伝わりません。送り先入力後は、出品者に入力した送り先情報が開示されます。

Q
出品者ですが、落札者からキャンセルを依頼された場合、応じなければいけませんか?
A

キャンセルに応じる義務はありませんが、できる限り落札者の希望に応じるのが得策です。キャンセルに応じても両者にペナルティはありません。支払いが終わり既に商品を発送している場合は、返品対応することになります。返品対応の手順を解説したこの記事を一読ください。

まとめ:(無視はダメ)ヤフオクで間違えて落札した時のキャンセル手順と例文

本記事ではヤフオクで間違えて落札した時のキャンセル手順と例文を解説しました。

本記事のまとめ
  • ヤフオクで間違えて落札した場合は、取引メッセージから出品者に相談する
  • 落札を放置しても実害はないが、出品者に迷惑がかかるので連絡をとるのがマナー
  • 取引をキャンセルしても悪い評価はつかず、キャンセル料も発生しない

終了間際に入札したいのに忙しくてできないこと、ありませんか?
オークファンの入札予約ツールを使えば問題が一挙に解決します。
オークファンの各プランをこの記事で解決しているので、ご一読ください。

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。

コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

ノハシをフォローする
販売
ノハシをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました