【例文あり】ヤフオク落札後に取引メッセージで送る挨拶を落札者視点で解説

記事内に広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み

落札後の挨拶で迷っていませんか?
挨拶を送りたいけれど、何を書いたらよいかわからない人もいると思います。
結論から言えば、ヤフオクで落札後の挨拶は必須ではありませんが、送ると良好な取引になる可能性が上がります。

ノハシ
ノハシ

ヤフオク歴8年の筆者も毎回挨拶メッセージを送っています

本記事ではヤフオクにおける挨拶の実情とメッセージ例文を解説します。
最後まで読めば、ヤフオクの挨拶で迷うことはなくなりますよ。

本サイトではせどりに役立つ情報を全て無料で公開しています。
コンサルや情報商材販売は一切行わず、安心して勉強できるサイトです。
初めての方は、副業せどりの始め方を解説したこの記事からお読みください。

ヤフオクで落札後の挨拶は必須ではない

ヤフオクで落札後の挨拶は不要

ヤフオクにおける挨拶の実情を解説します。

ヤフオクでは落札後に連絡なしでも大丈夫

ヤフオクでは必要がない限り、落札後のメッセージは不要です。
Yahoo!JAPANのルールにも挨拶の規定はありませんし、慣習としてもメッセージを送らない人が多いです。

メルカリでは商品購入後、お互いに挨拶をすることが一般的ですから、少し戸惑うかもしれません。
この文化の違いは、筆者が思うに、オークションとフリマの差が現れています。

  • ヤフオク:オークション中心に発展したため、システムで機械的に完結させる文化
  • メルカリ:フリマアプリとして成長したため、チャット会話で詳細を決める文化

上記のように、ヤフオクではシステムの入力を重視し、会話を極力省こうとする人が多いです。
そのため、時間をかけて挨拶を送るよりも、お届け先の入力と代金の支払いをスピーディに済ます方が、相手から喜ばれるでしょう。

ヤフオクで落札後に取引メッセージを送るメリット

ヤフオクで落札後の挨拶はなくても大丈夫ですが、送ってダメというわけではありません。
むしろ、落札後に取引メッセージを送ることにはメリットがあります

落札後にメッセージを送るメリット
  • 取引の意志があることがわかり、安心感を与えられる
  • 代金の支払いがいつになるか、前もって連絡できる
  • 取引の印象がよくなり、良い評価がもらいやすくなる

このように、落札後の取引メッセージには無視できないメリットがあります。
逆にデメリットは一切ないので、一手間かけてメッセージを送るのがおすすめです。

ヤフオクで落札後に送る取引メッセージ例文

ここからは、取引のタイミングに応じたメッセージ例文を紹介します。

落札後の挨拶は取引ナビのメッセージを使って送ります。

以前は連絡掲示板も使用できましたが、現在は取引メッセージに統一されています。

取引ナビはYahoo!JAPANが提供する公式のメッセージ機能。
取引ナビでのやり取りは履歴として残るため、トラブル発生時に証拠として使うことができます。

ヤフオクでのやり取りは全て取引ナビを使うのが基本
余計なトラブルを避けるためにも、LINEやメールなど外部の連絡手段を使うのは避けるのが無難です。

落札者から出品者への取引メッセージ例文

落札者→出品者へ送る取引メッセージの例文を紹介します。

例文1 落札直後のメッセージ)
この度は、出品されていた商品を落札させていただきました。
迅速かつスムーズな取引を心がけますので、どうぞよろしくお願いいたします。
支払いについては、○○を利用予定です。
短い間ですがよろしくお願いいたします。

例文2 入金後のメッセージ)
先ほど、商品代金を○○にて入金いたしましたので、ご確認をお願いいたします。
発送の準備が整いましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
何か問題や不明点がありましたら、お知らせください。
引き続きよろしくお願いいたします。

例文3 商品到着後のメッセージ)
本日、無事に商品を受け取りました。迅速で丁寧な対応をありがとうございました。
商品の状態も良く、大変満足しております。また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
お手間でなければ、「非常に良い」評価をいただけると助かります。

出品者から落札者への取引メッセージ例文

出品者→落札者へ送る取引メッセージの例文を紹介します。

例文1 落札直後のメッセージ)
この度は、商品を落札いただきありがとうございます。気持ちの良い取引となるよう努めますので、よろしくお願いいたします。
お支払い方法や発送についてご確認いただき、必要事項がございましたらお知らせください。
ご入金確認後、迅速に発送いたします。何かご不明点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

例文2 入金後のメッセージ)
お支払いを確認いたしました。ありがとうございます。
商品の発送準備に入りますので、発送が完了しましたら改めてご連絡いたします。
到着まで今しばらくお待ちください。引き続きよろしくお願いいたします。

例文3 発送完了後のメッセージ)
本日、商品を発送いたしました。追跡番号は【○○○】になりますので、ご確認ください。
商品が無事に届くまで、何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

例文4 取引完了後のメッセージ)
商品が無事に届き、気に入っていただけましたら幸いです。
今回の取引にご満足いただけましたら、評価のご協力をお願いいたします。
また機会がございましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

ヤフオク落札後の挨拶における注意点

落札後の挨拶を送ることは良好な取引に寄与しますが、ちょっとした注意点もあります。

落札後の挨拶をうざい・不要と感じる人もいる

落札後に取引メッセージで挨拶を送っても、基本的にデメリットはありません。
とはいえ、世の中には色々な人がいます。
中には、メッセージをうざい・不要と感じる人もいるでしょう。

特に大量に商品を出品している人は、メッセージの返事をめんどうと感じるかもしれません

そうした場合、メッセージに返信されませんが、気にしなくても大丈夫
相手の都合がつかないだけと考えて、そのまま取引継続しましょう。
相手も、問題にするほど気にしてはいないはずです。

落札後の挨拶に返事がなくても取引継続して大丈夫

上述のとおり、相手によっては落札後の挨拶に返事をしないことがあります。

ノハシ
ノハシ

筆者の体感だと、1割程度の人は返事をしてくれませんね

そのような場合でも取引を継続して問題ありません
むしろ、メッセージの返事を待って、お届け先入力や代金支払いが遅れる方が問題です。
ヤフオク上のシステムを入力していけば問題なく取引できるので、返事を待たずに取引を進めるのが得策です。

落札後の連絡はどちらから開始しても問題ない

最初のメッセージは出品者と落札者、どちらから送るべきか気になる人もいるでしょう。
結論から言えば、どちらから開始しても問題ありません

どちらからメッセージを送るかは特に決まっていないので、時間のある方が先に送ってしまってOK。
気になるのであれば、先述のメッセージ例文を参考にして、あなたからメッセージを送ってしまいましょう。

ノハシ
ノハシ

挨拶メッセージを送ってもデメリットはないので、送り得ですよ

まとめ:(例文あり)ヤフオク落札後に取引メッセージで送る挨拶を解説

本記事ではヤフオクにおける挨拶の実情とメッセージ例文を解説しました。

本記事のまとめ
  • ヤフオクで落札後の挨拶は必須ではないが、取引がスムーズに進むメリットがある
  • 落札後の挨拶は取引ナビのメッセージで送る
  • 落札後の挨拶をうざいと感じる人もいるので、返事がこないこともある
  • 取引メッセージに返事が来ない場合でも、取引継続して問題ない

終了間際に入札したいのに忙しくてできないこと、ありませんか?
オークファンの入札予約ツールを使えば問題が一挙に解決します。
オークファンの各プランをこの記事で解決しているので、ご一読ください。

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。

コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

ノハシをフォローする
販売
ノハシをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました