【例文あり】メルカリ外注化のやり方を月20万稼ぐせどり実践者が解説

記事内に広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み

皆さん、作業時間を確保できていますか?
撮影や梱包で時間をとられ、つらく感じている人も多いでしょう。
実は、メルカリ物販は作業のほとんどを外注化できます。
クラウドソーシングを通じて外注を募集し、作業をお任せすれば、自分で行う作業がグッと減って楽になります。

ノハシ
ノハシ

筆者の場合、自分で行う作業は週6時間程度。他の作業は全て外注化していて、月の収益は20万円を超えています。

本記事ではメルカリ物販を外注化する方法を解説します。
最後まで読めば、作業時間の拘束から解放されて快適な物販ビジネスができるようになりますよ。

\ 外注の募集はここから/

メルカリで外注は禁止されていない

メルカリで外注は禁止されていない

外注化と言っても、メルカリは規約で禁止ではないかと思う人もいるでしょう。
メルカリで禁止されている事柄について、最初に解説します。

メルカリで禁止なのは外注ではなく出品代行

メルカリでは、手元にない商品を出品したり、ECサイトから直送することを禁止しています。

メルカリでは、出品者の手元にない商品の出品を禁止しています。
商品の実物が手元にないことで、商品に関する質問に答えられない、配送できない、遅延するなどのトラブルを避けるためです。
また、ECサイト等のメルカリではないサービス(海外のものを含む)から、購入者宛てに直接商品を発送することや、配送代行サービスの利用も禁止しています。

要は、売れたときに商品を自分で保管していない状態はNGということですね。
逆に言うと、配送に関わらない作業は他人に任せても問題ないということです。

メルカリで外注化できる作業

メルカリで外注化できるのは、上記の規約に抵触しない作業です。
具体的には以下の作業ですね。

メルカリで外注化できる作業
  • 売る商品の仕入れ
  • 商品のコンディションチェック
  • 商品写真の撮影
  • 商品の梱包

これらの作業はメルカリの規約に抵触しませんし、常識的に考えても人に任せて問題ありません。
特に、撮影と梱包はマニュアル化が容易で外注化に適しています

ノハシ
ノハシ

作業時間短縮効果も大きいのでおすすめです

時間のかかる作業を人に依頼すれば事業が効率化され、より重要な仕事に自分のリソースを割くことができます。
結果として事業が拡大し、売り上げも伸びるというわけです。

メルカリ外注はクラウドソーシングで募集可能

メルカリの作業を手伝ってくれる外注ワーカーをどこで見つけるかというと、クラウドソーシングで見つけます。

クラウドソーシングとは依頼者がネットを使って業務発注するサービスのこと。
全国の幅広い層のワーカーに募集をかけられ、希望者を見つけやすいのが特徴。
お金のやり取りも運営会社が仲介に入ってくれるので、銀行口座を教える必要がありません。

ノハシ
ノハシ

運営会社は報酬発生時の手数料で利益を上げています

メルカリ物販に限らず、フリーランスや副業では大変便利に使えるサービスですので、この機会に登録しておくことをおすすめします。

有名どころはクラウドワークスですが、筆者は手数料が安いクラウディアをメインで使っています。

メルカリ外注募集のやり方:準備編

メルカリ外注化は効果が大きく、ぜひ取り組みたい試み。
ですが、募集開始前に準備することがあります。

外注化するメルカリの作業を明確化する

外注に依頼する作業内容を厳密に決めましょう。

外注の雇用とは、作業を完全に遂行したときに報酬が支払われる契約のこと。
業務が何なのか、完全作業がどういう状態なのか不明確だと、契約が遂行されません。
再作業を何回も繰り返すことになり、依頼者と外注の双方にストレスがかかります。

後述のマニュアル作成の前に、業務内容を明確にしておくのがベター。
業務内容がぶれていると、マニュアルもふわふわした内容になり、読んだ人は何の仕事かよくわかりません。
優秀な外注を雇うためにも、依頼する業務内容はつき詰めて考えるべきです。

外注化するメルカリ作業のマニュアルを作成する

厳密に決めた作業内容、これを具体的にどういう手順で実行するか書かれているのがマニュアルです。

  • ページ数はA4で5~10ページが目安
  • 業務内容をもれなく、簡潔に記載
  • マニュアルの記載通りに作業すれば完全作業できる
  • OK,NGの基準が明確で、読んだ人が判断できるようになっている

上記の条件を満たすマニュアルを作成すれば、未経験の人にも安心して作業を任せられます
外注化には欠かせないものなので、必ず作成しましょう。

マニュアルの具体的な作成方法はこの記事で解説しています。

メルカリ外注をいくらで募集するか決める

外注の報酬がいくらかを決めます。
報酬の相場は作業内容によるので、一概には言えないのですが、目安は下記のとおりです。

外注の報酬相場
  • 本やゲームなどの小物の撮影:商品1個写真4枚で20円/個
  • プリンターなど大きな商品の撮影:写真4枚で50円/個
  • レターパックに入る小物の梱包:50円/個
  • 120サイズ商品の段ボールへの梱包100円/個

できれば一手間かけて、クラウディア事前に似た作業を調べて相場をチェックしておきましょう。

ちょっとした裏技で、最初に募集するときは安めの報酬を提示し、昇給で相場までもっていくやり方もあります。

例:「報酬は1個当たり70円でスタート。1か月作業して問題なければ、1個当たり月100円に昇給して引き続き作業をお願いします。」と募集する。

メルカリ外注募集のやり方:実践編

メルカリ外注化5ステップ

事前準備を済ませたら、実際に外注募集を行います。

クラウドソーシングに登録する

外注を募集するクラウドソーシングに登録を行います。
有名どころは、クラウドワークスランサーズクラウディアの3つ。
こだわりがなければ、一番手数料の安いクラウディアに登録するのがいいでしょう。
登録のやり方は、以下のとおり。

こちらからクラウディア公式ページに移動し、「会員登録はこちら(無料)」をクリック。

メールアドレスで登録する」または「SNSアカウントて登録する」をクリック。

あとは届いたメールの指示に従えば登録できます。

メルカリ外注募集の要項を提示する

クラウドソーシングに登録できたら募集を行います。
方式は色々ありますが、メルカリ物販では「プロジェクト方式」だけ覚えておけば大丈夫です。

プロジェクト方式は業務内容を掲載して、応募者の中から気にいった人と契約する方式です。
単純作業の外注依頼であれば、大体この方式で募集します。

外注募集の掲載の仕方は以下のとおり。

マイページにログインして「仕事を依頼する」をクリック。

作業内容にあったカテゴリーを選択し、採用方式は「プロジェクト」を選ぶ。

次に仕事内容の詳細を入力。
一例として、商品の梱包作業を依頼する文例を下記に示します。

文例)
案件名:○○県××市限定!ネット通販の梱包作業依頼
案件詳細:下記の案件詳細の例文を参考にしてください。
案件の募集終了日:募集開始から1か月ほどを目安に設定。
予算目安:ここはあとから変更可能。さしあたり、初回の依頼分の報酬額を入力しておきます。
想定時給単価:予算目安÷想定作業時間で算出した値を入力。
納品希望日:さしあたり、募集終了日の1週間後を設定しておきましょう。
(入力が「任意」となっている箇所は未記入で大丈夫です。)

案件詳細の例文)

この度は本案件をご覧いただき有難うございます。
当方はインターネット通販サイトにて物販を商っております。
弊社で扱う商品を梱包し段ボールに箱詰めする作業をお願いしたいと考えています。
【報酬】
梱包代50円×商品数を支払います。
60商品の梱包を依頼した場合、50×60=3,000円の報酬ということです。
【 業務内容 】
月に1回ほどのペースで、梱包してほしい商品をご自宅にお届けします。
梱包作業が完了次第、商品を引き取りに伺いますので、連絡を送ってください。
梱包商品を納品したら作業完了です。
【作業期間】
11月中旬に商品60個の作業を依頼予定です。
その後、お互いの条件が合えば、長期での依頼も考えています。
【 就業時間帯 】
商品の受け取り、梱包商品の納品は平日10:00~11:00,13:00~15:00 のご都合がつく時間に行っていただきます。
梱包作業自体に時間帯の制限はございません。手の空いた時間帯にご自宅で作業できます。
【 必要資格・必要物 】
・商品梱包のためのスペース (1~2畳程度で十分です)
・画像の送受信ができるネット環境
(段ボールやクッション材、テープは支給します)
【 重視する点 】
真面目で商品を大事に取り扱ってくれる方を重視します。
主婦の方、育児中の方、初心者の方も歓迎足します。

ご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。
ご応募お待ちしております。

依頼内容を確認し「案件内容確認画面へ」→「案件を登録する」をクリックすれば募集完了。
クラウディア運営がチェックして問題がなければ、翌営業日に募集が開始されます。

外注募集の応募者をテストする

外注募集が開始されると、すぐに応募者が現れると思います。
しかし、ここからが間違えやすいところ。
依頼者がきても、すぐに採用してはいけません
採用前に、必ずテストと面談を行います。

応募者のほとんどは、まともに仕事のできるレベルではないのが現実。
途中で連絡がつかなくなったり、マニュアルを読まないケースが多発します。
筆者の実体験では、10人依頼者が来たら8人は問題外といった感覚です。
あとから揉めることがないよう、テストを行いましょう。

テストのやり方としては、マニュアルを送り、その内容のとおりに一つ作業をしてもらうのがおすすめです。

採用テストの例:商品撮影の外注依頼の場合

このたびは商品撮影業務に応募いただきありがとうございます。
業務の流れをつかむため、簡単な練習をお願いします。
送ったマニュアルに従い、小物を商品に見立てて撮影し、画像を私に送ってください。
小物は、鍋、ヤカン、枕など、100サイズ程度の大きさであれば大丈夫です。
期限は3日後の10/5とします。
もし不明点・質問があれば、コメントいただけると助かります。

マニュアル通りに撮影した写真が期限内に送られてきたら合格です。

外注募集の応募者と面談する

テストに合格した応募者が出たら、面談を行います。
対面でも構いませんが、交通費の支給が必要です。
Zoom面談の方が、お互いめんどうがなくて便利でしょう。

応募者と日程調整し、Zoomで遠隔会議を行います。
面談では、応募者の人柄、受け答えの明瞭さをチェックします。
能力面はテストで既にチェックしているので、面談では業務に支障が出るほど極端なマイナス項目がないかを確認します。

Zoom面談でチェックする項目例
  • 清潔感のある服装か
  • 会話の受け答えに支障はないか
  • PCの操作に慣れているか
  • Zoom面談に遅刻せず参加したか
  • 報酬ではなく業務内容を中心に会話しているか

大きなマイナス面が確認されなければ、面談も合格です。

面談のチェック項目の詳細はこの記事で解説しています。

外注募集の応募者に合否を連絡する

面談まで全て終了したら、本採用です。
応募者に合否を連絡し、作業を依頼します。
この段階でもう一度、業務内容・報酬の再確認をするとトラブルを防止できます

再確認する項目
  • 依頼する業務内容
  • 業務内容に対する報酬の金額
  • マニュアルを渡しているか

メルカリ代行業者を使えば外注は不要?

ここまでメルカリ外注化のやり方を解説しましたが、代行業者を使えば即解決するのではと思った人もいるでしょう。
結論から言えば、メルカリで代行業者はおすすめしません。
理由を解説します。

あとよろメルカリ便はサービス終了済み

メルカリ公式の出品代行として「あとよろメルカリ便」があったのですが、2022年にサービス終了しました。

あとよろメルカリ便は、出品者が商品を事前に倉庫に送っておけば、倉庫側が商品の梱包・発送を代行してくれるというサービス。
出品者の手間が省けるというメリットがありますが、2か月以上売れない場合は送料を出品者負担で返却される、または500円の延長料金がかかるというデメリットもありました。

あとよろメルカリ便が廃止されたため、出品を代行してくれる公式サービスはなくなりました。

メルカリには公式の代行業者は存在しない

2025年4月現在、メルカリ公式の代行業者は存在しません
ネット検索してヒットする代行業者は、全て非公式の業者です。

例外として、メルカリshopsでは商品登録代行無料サービスを不定期で実施しています。

メルカリShopsでは、一部のショップさまから「メルカリShopsに商品は出品したいけど、商品登録作業に時間を割けない」といったご意見を踏まえ、不定期で商品登録代行無料キャンペーンを実施しています。

上記の商品登録代行無料サービスは公式のキャンペーンですが、条件が厳しく、個人で申し込むのは不可能。

ノハシ
ノハシ

楽天またはYahoo!ショッピングに出店している業者のみ申し込めます

結局のところ、個人で利用できるメルカリ公式の代行業者は存在しないのが実情です。

代行業者より自分で外注化するのがおすすめ

メルカリ公式の業者はありませんが、非公式の代行業者は以下のものが存在します。

ただ、どの業者も手数料が高くて実用的ではないんですよね。
細かいところで融通が利かないですし、正直なところ、利用はおすすめできません。

クラウディアを始めとするクラウドソーシングを活用すれば、案外簡単に外注を見つけられるので、自分でメルカリ物販を外注化するのがベストです。

まとめ:メルカリ外注化のやり方を解説

本記事ではメルカリ物販を外注化する方法を解説しました。

本記事のまとめ
  • メルカリでは手元にない商品を出品することが禁止されている
  • 写真撮影や梱包を外注に任せることは禁止されていない
  • 外注はクラウディアなどのクラウドソーシングで雇える
  • 代行業者は小回りが利かないうえに手数料が高いので、自分で外注を雇うのがベスト
\ 外注の募集はここから/

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。

コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

ノハシをフォローする
外注化
ノハシをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました