- 地味に儲かる副業を知りたい
- あまり知られていない隠れた副業を教えて欲しい
- 副業を続けるコツを知っておきたい
あと少し収入が欲しくありませんか。
副業に興味があるけれど、どれを選ぶべきか迷っている人もいると思います。
本記事では、派手さはないですが地味に儲かる副業17選をまとめました。
最後まで読めば、副業で生活を豊かにできるようになりますよ。
本サイトでは副業のせどりの進め方を詳細に解説しています。
月20万円稼ぐための具体的な手順を知りたい人はここをクリック!
あまり知られていない地味に儲かる副業17選
すぐに始められ、初心者でも始めやすい副業17個を厳選しました。
- せどり
- AI画像販売
- AI音楽収益化
- 家事代行
- 各種代行サービス
- Webライター
- 治験モニター
- 実験協力
- 採点バイト
- セルフバック
- Webデザイン
- 動画編集
- プログラミング
- ハンドメイド
- コンテンツ販売
- アフィリエイトブログ
- オンライン秘書
副業①:せどり
せどりは安く仕入れた品物を適正価格でネット販売し、価格差をとるビジネス。
シンプルで始めやすく、数千円程度なら初月から稼げます。
せどりは単純に見えて奥が深く、勉強の価値があるビジネス。
最初は少額の収入しか得られませんが、知識が増えるに従い雪だるま式に利益が上昇します。
しかも外注に任せられる作業が多く、最終的にほとんど自分で動かず稼げるようになります。
筆者は週6時間作業で月20万円をせどりで稼いでいます
副業17選の中でも、最もおすすめできる副業がせどりです。
副業②:AI画像販売
AI画像販売は、生成AIで作成した画像をフリー素材サイトやストックフォトサイトに登録し、利益を得るビジネスです。
皆さんの中にも、背景や立ち絵の画像素材を使った経験がある人がいるでしょう。
そういった画像素材をAIで作成して販売するわけですね。
画像はConoHa AI CanvasやPICSOROBANなどのサイトで生成できます。
販売はPIXTAやAdobe Stockが大手で販売しやすいですね。
AIは新しいサービスのため、潜在的需要は未知数。
今後の成長が期待できる副業です。
筆者も個人的に注目しています
副業③:AI音楽収益化
AIと言えば文章や画像のイメージがありますが、実は音楽も作成できます。
主に作業用BGMをAIで作成し、Youtube musicやSpotifyに登録して収益化を行うのがこのビジネス。
音楽はSUNO AIやAIVAで作成できます。
まだまだ新しい分野のため試行錯誤が必要ですが、将来性は極めて高いビジネス。
AIに興味がある人はぜひ挑戦したい副業です。
市場が未成熟な今のうちに参入したいですね
副業④:家事代行
家事代行は、クライアントの住宅で掃除や料理などを行う仕事。
家事さえできれば誰でも参入できることから注目を集めています。
Casy(カジー)などのクラウドソーシングサービスに登録し、求人を見つけるのが基本です。
主婦はもちろん学生にもおすすめできる副業です
副業⑤:各種代行サービス
実は、代行サービスは家事だけでなく、買い物や整理収納といった様々なものがあります。
クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスでクライアントを見つけ、雑事を代わりに行うことで収入を得ることができます。
エアコン掃除や庭木の伐採などの専門スキルがある方は、くらしのマーケットに登録するのもおすすめです。
意外なことで収入を得られるのが代行サービス。
クラウドワークスを覗いて、どんな代行作業があるか調べると、良い仕事が見つかるかもしれません。
クラウドワークスを見ていると、おもしろい依頼が転がっていますよ
副業⑥:Webライター
Webライターとは、メディア記事の原稿を書く仕事です。
クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトで案件を探し、1文字あたり何円という契約を結んで仕事をします。
Webライターは誰でもできる仕事だからこそ、スキルが必要です。
不動産の記事を書くために宅建士の資格を取ったり、ブログ記事外注の依頼を受けるためSEOの勉強をするといった努力が当たり前。
スキル習得を厭わない努力家におすすめの副業です。
副業⑦:治験モニター
治験とは、健康な人に薬を投与して安全性を調べるテストのこと。
基本的に薬を飲んでじっとしているだけなので、楽にお金を得ることができます。
治験ボランティアサポートセンターから応募することができます。
自宅から近い場所の依頼を受けると楽です
副業⑧:実験協力
治験モニターと似ていますが、こちらは薬を使わない実験の協力です。
体温センサーを付けて浴室内での体温変化を調べたり、運動した時の電気信号を計測するのに協力したりします。
研究室によって金額はかなり異なるのですが、日当で5千円から1万円位が相場ですね。
筆者は学生時代、メインの収入源にしていました
大学の掲示板や研究室の修士・博士から口伝で依頼をもらいます。
後輩が研究室にいる場合は、連絡を取ってみることをおすすめします。
副業⑨:採点バイト
中学・高校の勉強に自信がある人におすすめなのが採点バイト。
模擬試験の採点を行うビジネスです。
仕事が入ると予備校からメールが届くので、近くの校舎に出向き解答を受領。
自宅で採点して、締め切りまでに提出する流れで進めます。
採点バイトも、学生時代における筆者の主要な収入源でした
副業⑩:セルフバック
セルフバックとは自己アフィリエイトのことで、各種サービスに申し込んでキャッシュバックをもらいます。
A8.netなどのASPに登録し、クレジットカードの申し込みや無料会員登録で報酬を獲得します。
筆者もちょくちょくセルフバックに申し込んでいます
副業⑪:Webデザイン
Webデザインとは、使いやすいく美しいウェブサイトを制作する仕事です。
プログラミングと似ていますが、レイアウトやUIなど視覚的要素に特化しているのがWebデザイン。
プログラム言語とデザインスキルの両方に自信がある人におすすめです。
最初はクラウドワークスで簡単な案件から始めるのがおすすめ!
副業⑫:動画編集
動画にテロップを入れたり、カット編集を行う仕事です。
Youtubeなどの動画投稿サイトにアップロードする動画の加工を依頼されます。
動画編集もクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトを通じて案件を探し、クライアントと交渉して依頼を受けます。
動画編集は求められるスキルが高めですが、一度身に着ければ持続的に仕事を受注できます。
自分で動画作成をしたことがある人、動画の作業が好きな人に推奨できる副業です。
副業⑬:プログラミング
プログラミングは、主に企業から開発案件を依頼されて報酬をもらうビジネス。
Webサイト制作からアプリ開発まで内容も幅広く、扱う言語も多種多様です。
プログラミングはかなり好き嫌いが分かれる副業。
プログラムが好きで、すでに1種類以上の言語をマスターしている人におすすめできます。
副業⑭:ハンドメイド
ハンドメイドは手作りの作品を販売するビジネスのこと。
手芸品やプラモデルをネット販売して利益を得ます。
ハンドメイドで重要なのは、ブランドを作ること。
すぐに稼げるようになるわけではなく、1年以上かけて自分のファンを増やしていくイメージです。
こだわりの作品でお客様を喜ばしたい人には、おすすめできる副業です。
副業⑮:コンテンツ販売
コンテンツ販売とは、イラストをはじめとするオリジナルコンテンツを売るビジネス。
ハンドメイドが実物なら、コンテンツ販売はデジタルの商品を売るイメージです。
- LINEスタンプ
- プロフィール用のアイコン
- 動画用の立ち絵(差分こみ)
- 背景用のCGや写真
- ゲームや動画用のBGM
- 漫画
コンテンツ販売は、自分の制作物で人を喜ばせたい人にピッタリの副業。
「絵を描くのがが好き」「写真を撮るのが得意」といった趣味を仕事にできるのが大きな魅力です。
知名度がない最初のうちは、ココナラで販売するのがおすすめです
副業⑯:アフィリエイトブログ
ここでいうブログとは、アフィリエイトブログのこと。
Webサイトを制作して商品を紹介し、広告収入を得るビジネスです。
本サイトもアフィリエイトブログですが、正直全然稼げていません。
半年たっても総額2千円しか稼げていません
根気強く取り組む必要がある副業がアフィリエイトブログです。
副業⑰オンライン秘書
オンライン秘書は、オンラインでクライアントの日常業務をサポートするビジネスのこと。
イメージとしては、事務をリモートワークで行うのが近いと思います。
請け負う業務内容は幅広く、下記のものがあります。
- クライアントのスケジュール管理
- 打ち合わせ時間の調整
- 会議室やお店の予約
- メールや電話の対応
- 経理の補助(領収書のPC入力など)
- データ管理
- 文書の作成
オンライン秘書の業務はクラウドワークスで探すことができます
【あまり知られていない】地味に儲かる副業を続けるコツ
あまり知られていない、地味に儲かる副業17を紹介しました。
どれも素晴らしい副業ですが、稼ぐには長期的に継続する必要があります。
継続するためのコツを解説します。
地味に儲かる副業は細く長くが原則
本記事で紹介した副業は、地味に儲かる副業。
一気に何百万円も稼げるものではありません。
根気強く、何か月にもわたって続けることで、お金が貯まります。
モチベーションを維持して取り組みましょう。
- 自身の嗜好と一致する副業を選ぶ
- 金額だけを見ず、顧客に喜んでもらうことを重視する
- 早めに成果を出す
- 睡眠時間は削らない
継続力を高めるコツは下記のリベ大の動画でも勉強できます。
信用を得て単価を上げる
副業の収入を上げるには、単価を上げるのが最重要。
しかし、ただ単価を上げて欲しいとクライアントに希望しても、受け付けてくれません。
単価アップには信用が不可欠だからです。
- 締め切りは厳守する
- 仕事のクオリティはクライアントが納得するレベルまで上げる
- クライアントからの連絡は24時間以内に必ず返答する
- どうしても約束が守れない場合は、事前に断りを入れる
上記のことを守れば、クライアントはあなたを得難い人材とみなし、永続的に仕事を頼みたいと考えます。
顧客と信頼関係を構築してから、単価アップの交渉を始めればすんなり行く可能性が高いです
コンサル・情報商材に飛びつかない
SNSやYoutubeには自称コンサル、情報商材屋が数多くいます。
誰でもすぐに稼げるようになると主張してきますが、絶対に相手にしてはいけません。
あなたのお金を奪うため、耳障りのよいことを言っているにすぎないからです。
- 料金を払った途端LINEの返信が遅くなり、最後には返答しなくなった
- 事前の説明と実際の指導が大幅に異なり、内容がお粗末
- 指導内容が低レベルで、全然稼げるようにならない
- Youtubeで見ることのできる情報、聞いたことがある情報ばかりでお金を払う価値がない
悪質な業者に対し、消費者庁も注意喚起を行っています。
令和元年9月以降、「まずは月収+10 万円」、「一日 30 分程度のお時間で+10 万円を可能にするシステム」などとうたい、多額の金銭を消費者に支払わせる事業者に関する相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
行政が注意するほど悪質な業者がたむろしている現状、コンサルや情報商材屋に頼るのは推奨できかねます。
一番おすすめの副業はせどり
紹介した副業はどれもおすすめできますが、初めて副業に取り組むならせどりをおすすめします。
副業が挫折する大きな原因は、頑張っているのに収入が発生しないこと。
収入ゼロの期間が続くことに耐えられず、副業をやめてしまう人が多くいます。
せどりは初期から利益が発生するのでモチベーションが保てます。
筆者も収入がドンドン上がるのが楽しく、せどりを楽しく続けられました
商品知識が増えると販売価格もあがり、高利益率を狙えるようになるのもメリット。
副業未経験者はせどりからスタートするのをおすすめします。
副業せどりで稼ぐ具体的なステップはこの記事で解説しています。
まとめ:あまり知られていない地味に儲かる副業17選
本記事では、地味に儲かる副業17選をまとめました。
本サイトでは副業せどりに必要な知識をすべて無料で公開しています。
下記の記事から勉強を始め、せどりで稼げるようになりましょう!
コメント