- ヤフオクで送料を過剰請求された時の対応を教えて欲しい
- 送料の差額返金はどのように行えばいいの?
- 送料トラブルを予防する方法を教えて欲しい
送料が高かったこと、ありませんか?
過剰請求分を返金して欲しいけれど、やり方がわからず困っている人もいると思います。
実は、ヤフオクで送料の過剰請求分を返金依頼するのは簡単。

筆者の経験でも、1分の手間をかけるだけで解決しました
本記事では送料を多くとられたときの対処方法を解説します。
最後まで読めば、ヤフオクで悩むことはなくなりますよ。
本サイトではせどりに役立つ情報を全て無料で公開しています。
コンサルや情報商材販売は一切行わず、安心して勉強できるサイトです。
初めての方は、副業せどりの始め方を解説したこの記事からお読みください。
ヤフオクで送料を多く取られたケースとは?

ヤフオクでは送料の実費のみ請求することができます。
それにも関わらず、なぜ送料を多くとられるケースが生じるのでしょうか?
理由を解説します。
送料で儲けようと過剰請求しているケース
残念な事実として、ヤフオクでは過大な送料を設定している出品者がいます。
これは手数料逃れの手法で、商品の落札価格には手数料がかかる一方で、送料には手数料が発生しないことを利用したやり方です。
例)
・落札価格20,000円、送料1,000円の商品の場合、手数料2,000円で出品者が受け取る代金は19,000円となる
・落札代金1,000円、送料20,000円の設定の場合、手数料100円で出品者が受け取る代金は20,900円となる
→後者の方が1,900円多く受け取れる
このように出品者が受け取る代金を多くできるため、送料を実費より過大に請求する出品者がいるのです。
もちろん、送料の過剰請求行為はヤフオクのガイドラインで禁止されています。
Yahoo!オークションでは、Yahoo!オークションガイドライン細則で定めている料金以外の請求を禁止しています。
送料が明らかに高い商品を見つけた場合は、Yahoo!Japanに違反申告することが可能。
商品の販売ページ右側にある「違反商品の申告」をクリックし、違反内容を選択して送信すれば大丈夫です。

こうした手数料逃れをたくらむ出品者からは、商品を買わないことが肝要です。
出品者が送料を間違えたケース
出品者が送料を間違えて実費より多く請求してしまうこともあります。
- 荷物のサイズを測り間違えた
- 送料の改定を商品の販売ページに反映させていなかった
- 誤記で間違った送料を記載していた
間違いは本来あるべきではないですが、出品者も人間なのでミスの発生は避けられません。

出品者は何十個もの商品を同時に販売しているので、どうしても間違えることはあります
悪気はなくとも、ミスで送料を多く請求される場合もあることを覚えておきましょう。
配送物のサイズが微妙だったケース
最終的な送料は、配送業者が荷物のサイズを計測して決定されます。
そのため、出品者が事前に計測した結果とずれることが起こりえます。
例)
ヤフオクでは120サイズの送料で出品していたが、配送業者に持ち込んで計測したらギリギリ100サイズにおさまった場合
こうしたケースで送料の実費が商品ページとずれてしまいます。
出品者に他意はありませんので、後述の方法で出品者と連絡を取りましょう。
ヤフオクで送料を多く取られたときの対処法

ヤフオクで送料を多くとられたとき、どのように対処すべきか、落札者の立場から解説します。
出品者に取引メッセージで差額返金を依頼する
最もオードソックスな方法は、取引メッセージで出品者に連絡することです。
先に述べたとおり、ちょっとしたミスで送料を多く請求してしまうのはままあること。
出品者に悪気はないため、連絡すれば問題なく差額分を返金してもらえますよ。
返金を依頼する例文)
お世話になっております。商品を落札した○○です。
本日、無事商品を受け取りました。丁寧に配送していただきありがとうございます。
伝票を確認したとことろ、支払った金額より少ない送料で配送されているようです。
つきましては、送料の差額△△円を返金していただけないでしょうか。
返金は銀行振り込みで行っていただけると助かります。
同意していただけるようでしたら、お返事をお願いします。
返金の方法はいくつかありますが、銀行振り込みが簡単でおすすめです。
返金方法の詳細は後述の文章をご確認ください。
送料の過剰請求はヤフオクの規約違反だと知らせる
レアケースですが、わかっていて送料を過剰請求している出品者もいます。

この場合、送料の差額返金を依頼しても返事がきません
送料で儲けようとしている出品者には強めの態度で臨むのが吉。
送料の過剰請求はヤフオクのガイドラインに違反している旨、取引メッセージで伝えましょう。
例文)
先日、送料の差額返金依頼をした○○です。
お返事がいただけないので、再度連絡します。
ご承知の通り、ヤフオクでは実際にかかった以上の送料を請求することは、ガイドライン細則22条で禁止されています。つきましては、請求の送料と実費との差額△△円の返金をお願いします。
上記のメッセージを送っても反応がない場合は、Yahoo!Japanのお問い合わせフォームから質問することをおすすめします。
こちらのページの下部のボタン、「お問い合わせ」から行えます。

ヤフオクで送料を多く取られた時の差額返金方法

ここからは、多くとられた送料の返金方法を解説します。
難しく思えますが、実際の作業はシンプルですよ。
送料差額を銀行振り込みで返金
返金で最も簡単な方法は銀行振り込みです。
自分の銀行口座を取引メッセージで伝え、送料の差額分を振り込んでもらいます。
- ネットで行えば手続きが簡単
- 振り込みの記録が残り、後でもめることがない
- 振り込みの確認が在宅で行える
銀行振り込み依頼の例文)
送料差額の返金に同意いただきありがとうございます。
送料の差額△△円を下記口座に振込願います。
××銀行 ◇◇支店 普通口座
口座番号・・・・・・・
振込人名義○○
振り込みが完了次第、メッセージでも連絡いただけると助かります。
送料差額を現金書留で返金
現金書留を利用するのも手です。
現金書留は受け取りの記録が残るため、後からもめることなくお金のやり取りができます。
ただし、下記のデメリットがあります。
- 手数料がかかる
- 到着まで日数を要する
- 落札者側が対面で受け取らなくてはいけない
- 出品者が郵便局に出向いて手続きしなければいけない
出品者と落札者の双方に手間がかかりめんどくさいのが現金書留。
金額が大きい場合のみ利用するのがよいでしょう。
送料差額を商品に同梱して返金
送料の差額が数十円程度の少額で、商品発送前に判明しているのであれば、商品に同梱してもらうのもおすすめです。
厳密にいえば、お金の送付は補償がつく現金書留を使うべきなのですが、少額であれば手っ取り早く商品に同梱してしまうのもよくあることです。

ただし、受け取りの記録が残らないので、少額のときだけにしましょう
ヤフオクで送料によるトラブルを防ぐコツ

送料が出品時と異なるのはままあることですが、出品者としては事前に防止したいところ。
トラブルを防止するコツを解説します。
商品ページに送料と配送方法を明記する
商品ページに送料と配送方法をはっきりと書くのは基本中の基本。
配送に関する情報があいまいだと、言葉の受け取り方に差異が出てトラブルになります。
誰が読んでも一意に受け取られるように、はっきりと送料を明示することが重要です。
レターパック・クリックポストを併用する
全国一律の送料で送れるレターパック、クリックポストを利用するのも一つの手。
クリックポストはYahoo!Japanのアカウントがあれば利用できます。
レターパックは郵便局やローソンで購入可能です。
サイズ、配送先の住所に関わらず一律の送料で遅れるため、トラブルの可能性を格段に低くすることができます。
送料無料の活用も考える
思い切って送料無料にするのもおすすめです。
- 商品一覧で「送料無料」の表示が出て目立つ
- 商品ページを開いて送料を確認する必要がなく、落札者の負担が減る
- 商品代金の計算が楽になる
商品本体の価格と送料のバランス次第ではありますが、送料無料にして手間を省くのは有効な手段です。
まとめ:ヤフオクで送料を多く取られた時の対処と差額返金法を解説
本記事では送料を多くとられたときの対処方法を解説しました。
- 出品者の間違いや計測ミスで、送料を多くとられることがある
- 手数料逃れのため、送料を過剰請求する出品者も存在する
- 送料を多くとられたときは取引メッセージで返金を依頼するのがおすすめ
- 送料差額の返金方法は、手軽かつ記録が残る銀行振り込みがベスト
終了間際に入札したいのに忙しくてできないこと、ありませんか?
オークファンの入札予約ツールを使えば問題が一挙に解決します。
オークファンの各プランをこの記事で解決しているので、ご一読ください。
コメント