メルカリにまとめ買い依頼が実装されたことをご存じですか?
複数商品の購入依頼を出せる便利な機能です。
ところが、まとめ買い依頼が来ると、ちょっと憂鬱になる…そんな出品者は少なくありません。
複数商品を一度に売れる歓迎すべき機能のはずなのに、なぜ“迷惑”と感じる人がいるのでしょうか?

ベテランユーザーの筆者も、気持ちはよくわかります
本記事ではメルカリのまとめ買い依頼機能の詳細と出品者の本音を解説します。
最後まで読めば、まとめ買いの疑問が氷解しますよ。
メルカリのまとめ買い依頼機能の使い方と注意点

メルカリのまとめ買い依頼とはどんな機能か、解説します。
まとめ買い依頼は複数商品の購入依頼を送る機能
まとめ買いとは、同一出品者から複数の商品を購入することを指す用語。
メルカリではアプリからまとめ買いの依頼を行えます。
まとめ買い依頼のやり方は下記の通り。
- 商品詳細ページまたは出品者のプロフィールページで「まとめ買いをお願いする」をタップ
- 購入希望の商品を選択し「確認画面へ」をタップ
- 確認画面で希望価格を選択し「まとめ買いをお願いする」をタップ
- まとめ買い依頼が出品者に承諾されると、購入手続きが可能になる
まとめ買い依頼は簡単に操作でき、うまくいけば値引きされた価格で商品を購入できる便利機能。
特にデメリットもないので、複数商品を購入する場合は使ってみるのがよいでしょう。
まとめ買いで値引き依頼するやり方とコメント例文
上述のとおり、まとめ買い依頼機能では希望価格を選択でき、ここで値引きを依頼することができます。
希望価格は下記の5パターンから選択する仕組みです。
- 値引きなし
- 「まとめ買いの商品数」×50円off
- 「まとめ買いの商品数」×100円off
- 「まとめ買いの商品数」×150円off
- 任意の希望価格を入力
3商品をまとめ買いするのであれば、0円・150円・300円・450円・任意金額から値引き額を選択するという仕様ですね。
希望価格を選択する段階で、出品者にコメントを送ることも可能。
ここで購入の意志を示すと相手の同意がとりやすくなるので、下記例文を参考にコメントを送るのがおすすめです。
コメント例文)
お世話になっております。商品3点のまとめ買いで○○円での購入を希望します。
送料が節約できる分を考慮して、△△円の値引きをしてもらえると助かります。
承諾していただければ即購入しますので、よろしくお願いします。
メルカリまとめ買い依頼はキャンセル・修正ができない
まとめ買い依頼の操作自体はとても簡単ですが、いくつか注意点があります。
- まとめ買い依頼はキャンセルできない
- 選択した商品の変更、希望価格の修正も行えない
- 出品者が24時間以内に依頼を確認しない場合、まとめ買いは不成立となる
- 承諾後に出品されるまとめ売り商品は、誰でも購入できる
- まとめ売り商品のページは、出品者が編集できる
最も注意すべき点は、一度出したまとめ買い依頼は訂正・キャンセルできないこと。
間違った情報で依頼を出すと出品者に迷惑がかかるので、まとめ買い依頼を出す前に内容をしっかり確認しましょう。

万が一間違えた依頼を出した場合は、コメントを使って出品者に一言伝えることをおすすめします
メルカリのまとめ買いで値引き依頼がきたらどうする?

まとめ買い依頼と切っても切れないのが値引き。値引き依頼が来た時どうするべきか、出品者の立場から解説します。
まとめ買い依頼を受けるかは値引き額を考慮して決める
まとめ買いは出品者として歓迎すべきですが、セットで付いてくるのが値引きです。
購入希望者からすれば、安く買える可能性があるからこそ、まとめ買い依頼をしている訳ですからね。

筆者の経験上、まとめ買い依頼が来ると100%の確率で値引きも依頼されます
どこまでの値引きを受けるかはケースバイケースで一概には言えませんが、参考までに、筆者の判断基準を下記に示します。
- 送料分で相殺できる500円程度の値引きなら受ける
- 商品価格相場の2割引程度の値引きなら受ける
- 2割を超える値引きなら、断る
商品価格の相場については、オークファンを使って調べると良いですよ。
【関連記事】オークファン無料と有料の違いとは?料金による差を実践者が解説
メルカリのまとめ買い依頼は断ることも可能
メルカリのまとめ買い依頼は断ることが可能。
まとめ買い依頼の通知にある「依頼を断る」ボタンをタップすれば不成立となり、依頼者に連絡が届きます。
まとめ買い承諾したのに購入されない!いつまで待つ?
まとめ買い依頼を受けたにも関わらず、商品が購入されないのは、実のところよくあります。
まとめ買い依頼は購入を確約する機能ではなく、商品を購入する義務が相手に発生しないからです。
まとめて新規出品してからどれだけ待つか、公式のルールはありません。
ここは出品者の考え次第ですが、24時間以内に購入されなければ、相手に購入の意志がないと判断し出品を取り下げて問題ないでしょう。

元々の個別商品ページは公開停止となっているので、もう一度出品しておきましょう
メルカリのまとめ買い機能は出品者にとって迷惑?

メルカリのまとめ買い機能は出品者にとって迷惑なのか、実情を解説します。
まとめ買いの値引き幅が大きいと迷惑に感じる
メルカリのまとめ買い機能は、出品者にとって良い点も悪い点もあります。
つまり、まとめ買い依頼がきても、大幅な値引き要求だと迷惑に感じるということです。
X(旧twitter)をみても、大幅な値引きにうんざりしているユーザーが数多くいます。
メルカリにおける値引き幅の相場
メルカリにおける常識的な値引き幅がどれ位かと言えば、およそ10~15%と言われています。

筆者もこの範囲内であれば、ほとんどのケースで値下げを受け入れています
値引き幅について明確なルールはありませんが、かつてメルカリアプリに実装されていた「希望価格の値引き幅」が5~15%だったことを踏まえると、現在価格の15%引きまでと考えるのが妥当でしょう。
過度な値引きはせず、常識的な範囲内で押さえるのが、取引を成立させるコツです。
メルカリの値引き対応が面倒な人には宅配買取がおすすめ

ここまで読んで、メルカリの値引き対応は手間がかかりすぎると感じた人もいるでしょう。
手間をかけず即座に現金化したい人には、宅配買取サービスの利用が合理的。
特にリコマースは、手軽に利用できるイチオシの宅配買取です。
メルカリにそこまで時間を割けないという人は、ぜひリコマースを活用してください。
まとめ:メルカリのまとめ買い依頼は本当に迷惑なのか
本記事ではメルカリのまとめ買い依頼機能の詳細と出品者の本音を解説しました。
- メルカリのまとめ買い依頼機能は、同一出品者から複数商品を購入依頼できる機能
- まとめ買い依頼には、高確率で値引き交渉がセットでついてくる
- まとめ買い依頼を受けるかは、値引き幅を考慮して決める
- メルカリの値引き額相場は10~15%
この記事が役立ったら、X(twitter)でフォローしてください!
新しい記事の投稿を通知しています。
コメント