【保存版】ヤフオクで評価を稼ぐ裏技7つをベテラン出品者が解説

記事内に広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み

ヤフオクの評価が増えず苦労していませんか?
非常に良い評価が少なくても取引できるのか、不安な人もいるでしょう。
結論を言えば、せどりでヤフオク販売するのであれば、多数の非常に良い評価が必要です。

ノハシ
ノハシ

筆者の実感として、非常に良い評価が100を超えると売れ行きがよくなります

本記事ではヤフオクで非常に良い評価を増やす7つの方法を解説します。
最後まで読めば、評価数不足が解消され、ヤフオク販売で困らなくなりますよ。

本サイトではせどりに役立つ情報を全て無料で公開しています。
コンサルや情報商材販売は一切行わず、安心して勉強できるサイトです。
初めての方は、副業せどりの始め方を解説したこの記事からお読みください。

ヤフオクで評価をを稼ぐ裏技が必要な理由

ヤフオクで評価が必用な理由

ヤフオクで評価がなぜ必要なのかを解説します。

入札に評価が必要な場合がある

ヤフオクの無料オプションに「入札者評価制限」があり、設定されていると一定数の評価をもつ人しか入札できません。

入札者評価制限は、評価が一定レベル以上の人のみ入札できるよう、出品者が任意で設定できる無料のオプションです。
※入札者評価制限が設定された商品は、「入札者評価制限:あり」と表示されます。

入札者評価制限が選択されているかは、商品の販売ページ右側「商品情報」に記載されています。

入札者評価制限が選択されている場合、下記の条件を満たす人だけが入札できます。

入札者評価制限の内容
  • 評価ポイントの合計が0以上の人
  • 評価人数が6以上の場合「悪い」「非常に悪い」の割合が20%未満

ほとんどの商品で入札者評価制限オプションがつけられているので、条件を満たさない人はヤフオクでの買い物を大きく制限されます。
そのため、悪い評価を少なく、良い評価を多くすることは重要なのです。

出品者が入札を禁止していることがある

入札者評価制限をクリアしていても商品に入札できないこともあります。
出品者が、商品の販売ページで条件を付けている場合です。

販売ページの記載例)
新規アカウントの方、直近の悪い評価が多い方については、入札をお断りしています。
入札・落札を取り消すこともございますので、ご注意ください。

条件をつけるのは、イタズラ入札防止のため。
ヤフオクでは、新しいアカウントを作って入札し、落札しても商品を買わない人がいるのです。

ノハシ
ノハシ

イタズラを警戒して、評価の少ない人を前もって断っているわけですね

全員がこうした条件を付けているわけではありませんが、自分のアカウントに良い評価がたまっていた方がストレスなく入札できるのは事実。
気持ちよく購入するためにも、一定以上の評価が必要というわけです。

出品時に商品が売れやすくなる

ヤフオクで良い評価が必要な最大の理由が、出品時の商品の売れ行きが変わるからです。

評価が高いと商品が売れる理由
  • 詐欺のリスクが少ないと判断され、入札が集まる
  • ヤフオク取引に慣れていると安心される
  • 低品質の商品を販売していないと信頼される

筆者の経験では、総合評価が100を超えたあたりから、売れ行きがグッとよくなりました。

ノハシ
ノハシ

総合評価100は大変に思えますが、せどりをしていればすぐに貯まります

ヤフオク販売でビジネスをするつもりなら、良い評価を集めるのは必須と言えるでしょう。

ヤフオクで評価を稼ぐ裏技7選

ヤフオクで評価を稼ぐ裏技7選

ここからは、実際に評価を稼ぐ方法を解説します。

相互評価の活用

相互評価とは、評価を集めたい人同士が少額取引をすることです。
活用したい人は、ヤフオクで「相互評価」と検索。
すると、下の画像のような、価格が安く評価の獲得に適した商品がでてきます。

相互評価用の商品を購入すれば、安全に評価を稼ぐことができます。
相互評価の注意点は以下のとおり。

  • 送料が発生する場合がある
  • 同じ出品者から購入しても評価は1つだけ
  • 落札での評価しか獲得できない
  • 繰り返し購入すると不正を疑われる

相互評価は、ヤフオク始めたての人が評価ゼロを脱するのに向いています。
逆に、大量の評価を獲得するのには向いていません。

ノハシ
ノハシ

特に出品者としての信頼獲得にはつながりません

評価ゼロの状態を早期に脱するための手段と割り切りましょう。

安い商品の購入

安い商品の購入も手っ取り早く評価を貯められる手法。

安い商品の例
  • キーホルダー
  • 文房具
  • 文庫本

販売する方もわかっているので、こうした商品は格安で販売されており、支出は最低限でおさえられます。
特に小さくて郵便で送れるものは送料が安く済むため、おすすめです。

金券の購入

金券の購入でも、落札の評価を貯められます。

金券の例
  • Amazonギフト券
  • お店のクーポン
  • 図書カード

特にデジタルでやりとりできる金券は、送料がかからないのでおすすめ。
受け取りに日数もかからないため、効率的に評価を貯めることができます。

不用品の販売

出品での評価を集めたい人に推奨したいのが、不用品の販売。
仕入れをすることなくリスクゼロで評価を得ることができます。

不用品の販売をするメリット
  • ヤフオク取引の流れがわかる
  • 仕入れのリスクゼロでお金が手に入る
  • 家が片付き、商品の保管スペースができる
  • 出品の評価が貯まる

評価が手に入る以外にも様々なメリットがあるのが、不用品の販売。
初心者が最初に手を付ける練習としておすすめできます。

セール品を安値で販売

これはせどりの手法で、セール品を大量に仕入れてヤフオクで販売すると、出品の評価を早く貯められます。

セール品の仕入れ先
  • 実店舗のワゴンで安売りされている商品
  • ヤフオクでまとめ売りされている商品
  • ハードオフのジャンクコーナーにある安い商品

セール品は単価が低く利益額はそれほど大きくなりませんが、販売個数を多くしやすい利点があります。
評価稼ぎにはもってこいの手法と言えるでしょう。

ハードオフでのジャンク仕入れはこの記事で詳しく解説しています。

回転率の高い商品を販売

商品を仕入れて販売するときに気を付けたいのが、回転率
回転率は商品が一定期間に何個売れるかを表した指標。

例えば、月2個売れる商品であれば、2個/月の回転率と表現します。

評価を稼ぐのであれば、一定期間に多くの取引ができる回転率の高い商品を仕入れるべきです。

回転率の高い商品の例は以下のとおり。

  • 新品の消耗品
  • 中古ゲームソフト
  • 中古のトレーディングカード

上記商品は、利益率が低いかわりに回転率が高く、評価稼ぎにはもってこいです。
このように商品の性質を理解していると、目的に応じて最適な販売計画を立てられます。

商品の重要性質である回転率については、この記事で詳細に解説しています。

取引メッセージで評価を依頼

ヤフオクにおいて評価は義務ではありません。
そのため、商品を販売しても評価してくれない人もいます。
そうした場合は、取引メッセージで評価を依頼しましょう。

例文)
このたびは商品を購入いただき誠にありがとうございます。
商品に満足いただけたでしょうか。
改善点などありましたら、取引メッセージでご連絡ください。
特に問題ないようでしたら、非常に良い評価をもらえると助かります。

評価を催促して気分を害さないかと思うかもしれませんが、問題ありません。
良い評価を集めるのは出品者として当然の行動ですし、落札者としてもボタン数回押してできる評価作業は苦痛に感じません。
良い評価を集めるため、取引メッセージを活用しましょう。

ノハシ
ノハシ

ただし、何回もしつこく催促するのはダメですよ

ヤフオクで悪い評価の仕返しを防ぐ裏技

ヤフオク取引で怖いのが、「非常に悪い」評価をもらうこと。
悪い評価をもらわないコツを解説します。

一番の対策は悪い評価をこちらからつけないこと

そもそも悪い評価をどういう時にいただくかと言えば、次のケースが挙げられます。

  • 不備のある商品を販売したとき
  • 商品の発送が遅れたとき
  • こちらが相手に「非常に悪い」評価をつけたとき

上記2つについては、出品時に注意すれば防ぐことができます。
3つめの項目については、こちらから悪い評価をつけなければ対策ができます。
ここが肝要なところです。
どんな場合であっても、こちらから悪い評価はつけないようにしましょう。

ノハシ
ノハシ

相手に非がある場合であってもです

ビジネスでは相手も自分と対等の権利を持っています。
例え不誠実な人であっても権利はありますから、こちらが悪い評価をつければ、相手も仕返しで悪い評価をつけることが可能です。
こうした不毛な争いを避けるためにも、自分から悪い評価をつけることは避けましょう。

ヤフオクに評価削除の機能はない

ヤフオクに非常に悪い評価を削除する機能はありません
ヘルプにも明記されています。

Yahoo!オークションでは、評価の削除はできません。

自分の評価・相手からの評価に関わらず、評価の削除は行えません。

ただし、オークション終了から120日以内であれば、自身で行った評価の変更は行えます。

ノハシ
ノハシ

変更前の評価と評価コメントは履歴で残ります

そのため、一度悪い評価をいただいても、真摯に対応した結果評価が変わる可能性はあります。
悪い評価をつけられても感情的にならず、相手の不満点を解消することを心がけましょう。

ヤフオクの制度で悪い評価を消せる可能性あり

ヤフオク評価は消せないのが原則ですが、いたずら入札によるものの場合、救済処置が用意されています。
いたずら入札トラブル申告制度」というシステムで、購入意思がない入札による被害を解消することが可能です。

いたずら入札トラブル申告制度は、Yahoo!オークションをご利用の際、「落札後に一切連絡がない」など、いたずら入札と思われるトラブルが起こったときに、出品者に対する救済措置を行う制度です。

評価がいたずら入札によるものと運営者が判断すれば、評価の削除やシステム利用料の返金といった措置が講じられます。

こちらのページから申告できるので、いたずら入札でお困りの方は申請をご検討ください。

まとめ:ヤフオクで評価を稼ぐ裏技7つを解説

本記事ではヤフオクで非常に良い評価を増やす7つの方法を解説しました。

本記事のまとめ
  • ヤフオクの利用、特に販売では高い総合評価が必要
  • ヤフオクで評価を稼ぐには、回転率の高い商品を販売することがおすすめ
  • 悪い評価をもらわないためには、こちらから悪い評価をしないことが一番の対策

ヤフオクで落札相場を調べても記録が見つからなかった経験、ありませんか?
オークファンを使えば過去10年間の落札記録を調べて、珍しい商品でも相場をリサーチできます。
この記事でオークファンの各機能を解説しているのでご一読ください。

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。

コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

ノハシをフォローする
販売
ノハシをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました