ヤフオクで評価しないとどうなる?変更方法から評価されない時の対処まで解説

記事内に広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み

ヤフオクの評価で悩んでいませんか?
評価をしないとペナルティがあるのではと心配な人もいるでしょう。
結論から言えば、ヤフオクでは評価は義務ではなく、ペナルティもありません。
とはいえ、評価を集めている出品者もいるので、評価を行うと喜ばれます。

ノハシ
ノハシ

筆者も1800を超える非常に良い評価をいただいたおかげで好調な販売ができています

本記事ではヤフオクにおける評価の実情と評価されない時の対処法について解説します。
最後まで読めば、ヤフオクの評価で悩むことはなくなりますよ。

本サイトではせどりに役立つ情報を全て無料で公開しています。
コンサルや情報商材販売は一切行わず、安心して勉強できるサイトです。
初めての方は、副業せどりの始め方を解説したこの記事からお読みください。

ヤフオクで評価しないとどうなる?

ヤフオクでは評価をしなくても問題ない

ヤフオクには評価システムがありますが、評価しないとデメリットはあるのでしょうか?
実際のところを解説します。

ヤフオクでは評価しなくても問題ない

ヤフオクでの評価は義務ではなく、評価しなくても罰則やデメリットはありません

ノハシ
ノハシ

評価するかしないかは完全に自由です

ヤフオクのヘルプにも、評価はお客様の判断にお任せする旨が記載されています。

評価は、すべてのお客様にとって大切な情報です。このためYahoo!オークションでは、取引を行ったら、お互いに評価してもらえるよう協力をお願いしています。
ただし、実際に評価するか、どんな評価をするかは、すべてお客様自身の判断にお任せしています。評価をしないお客様に対して、Yahoo! JAPANが個別に評価を依頼することはできません。

とはいえ、評価自体は簡単に行えるので、取引に不満がなければ「非常に良い」評価を素直にあげるのがよいでしょう

ヤフオクの評価はいつまでに行うべきか

ヤフオクの評価をいつまでに行うのかというと、オークション終了から120日以内に行うのがルールです。

評価は、オークション終了から120日以内に行ってください。120日を過ぎると、評価や評価の変更、評価コメントの追加はできません。

しかしながら、実際は早めに評価を行うのがマナー
オークション終了から120日以内であればいつでも評価が行えるとはいえ、早い段階で評価がわかった方が、お互い安心できますからね。
具体的には下記のタイミングで評価を行うのがよいでしょう。

  • 出品者:落札者が受け取り連絡を行った直後
  • 落札者:商品を受け取り、不具合や間違いがないかチェックし終えた直後

ヤフオクでは後述の方法で評価変更が可能です。
意見が変わった場合は評価を変更すれば済む話ですから、評価は上記の早いタイミングで行うのが上策です。

ヤフオクで評価したのに終わらない場合

ヤフオクでは、評価したのに取引が終わらない、やることリストから取引が消えない場合があります。

評価したのに取引が終わらないケース
  • 落札者が受け取り連絡を行っていない
  • 複数個出品の商品を落札した
  • ストアと取引を行っている

1つ目のケース、落札者が受け取り連絡を行う前に評価を入れても取引は終了しません。
受け取り連絡を落札者が行って、はじめて終了になります。
取引終了前に評価を行うこと自体はできますが、それで取引終了とはならないんですね。

2点目、複数個出品の商品を落札した場合は、取引の仕様が通常と少々異なります。

複数個出品とは、1つの取引で2~9個の商品を同時に販売する形式のこと。
複数個出品されているかは、商品情報の「個数」を見ればわかります。

複数個出品されている商品を落札しても、残りが販売中だと取引が終了せず、評価が行えません

例)9個で出品されている商品を2個落札した場合

2個落札した人は受け取り連絡までは行えるが、評価は行えない。
残り7個が売り切れるか、オークションの終了時間まで経過すると、お互い評価が行える。

この場合は、慌てずにオークションの終了を待ちましょう。
オークションの終了後に、お互い評価すれば問題ありません。

3点目、ストアとの取引は少々複雑なので、次節で詳しく解説します。

ヤフオクストアから落札した際の取引完了までの流れ

ヤフオクストア取引では受け取り連絡不要

ヤフオクストアとの取引は個人出品者の場合と勝手が異なります。
ストアから落札した際の取引完了までの流れを解説します。

ヤフオクストアとの取引は受け取り連絡不要

ヤフオクストアは、法人や個人事業主が運営しているアカウント。
ストアとの取引は特殊で、通常の取引と下記の点が異なります。

  • 取引画面が通常と異なり、ストアが設定したものになる
  • 落札者の受け取り連絡が不要
  • 取引完了しても、やることリストから取引が消えない

ストアから商品を落札した場合「購入手続きへ」ボタンを押すと、ストアが設定した画面で住所入力や代金支払いが行えます。
以降の操作は不要です。
下記引用のとおり、受け取り連絡は必要ありませんし、受け取り連絡ボタンも表示されません

~(中略)~
また、ストアとの取引では商品受け取り後の受け取り連絡は必要ありません。

商品が到着したら、必要に応じて評価を行えば取引完了。
落札者に必要な作業は全て終了です。

ノハシ
ノハシ

ただし、やることリストから取引を消したいときは次の操作が必要です

ストア取引は評価をしてもやることリストから消えない

先述のとおり、ストアとの取引は受け取り連絡が不要。
そのため、やることリストから自動で取引が消えません
商品を受け取ったら、手動でやることリストから項目を削除しましょう。

項目の削除は、アプリ画面右上のレ点をタップ→消去したい取引の3点マークをタップして「削除する」を選択、で行えます。

なお、30日経過すると自動でやることリストから削除されるので、操作せず放置しても大丈夫です。

ヤフオクで評価をもらう手順

ヤフオクで評価をもらう手順

取引終了後に評価をもらう具体的な方法を解説します。

落札者の受け取り連絡後に評価を行う

ヤフオクで評価を行う方法は簡単です。

  • 出品者が発送連絡を行う
  • 落札者が受け取り連絡を行う
  • 出品者と落札者が互いに評価を行う

上記が通常の評価の流れ。
システム上、受け取り連絡前に評価を行うこともできますが、落札者が商品を確かめてから評価するのが無難でしょう。

ノハシ
ノハシ

商品に不具合があり協議する必要が出るかもしれないからです

筆者の体感では、上記の流れに従えば8割近くの取引で評価がもらえます。
まれに評価が行われないこともありますが、その場合は後述の対処法を試みます。

ヤフオクで評価するのはどちらが先か

ヤフオクで評価をする順番は決まっておらず、出品者と落札者のどちらが先に評価しても問題ありません

「受け取り連絡」ボタンを押した落札者が、そのまま流れで評価を行うことが多いので、落札者→出品者の順番が多数派ではあります。
とはいえ、順番についてルールはありませんから、出品者が先に評価しても大丈夫。
何かあれば評価を変更することも可能なので、あまり重くとらえずに評価を行っても構いません。

ヤフオクで評価変更する方法

ヤフオクの評価は後から変更することができます
評価の変更方法は簡単で、取引ナビの評価ボタンを再度クリックするだけ。

もしくは、相手の評価一覧画面から「評価を変更/コメントを追加」を押すことでも評価変更が行えます。

注意点として、変更前の評価が履歴で残ります
総合評価へのカウントは変更後の評価が採用されますが、変更前の状態は履歴に残り、誰でも見られる状態になります。

ノハシ
ノハシ

なぜ評価変更されたか、閲覧者が確認できるようにするための処置です

評価変更するときは、どうして評価を変えたのか、第三者にもわかるコメントを記載しましょう。

ヤフオクで評価されない時の対処法

ヤフオクで物販をしていて悩ましいのが、落札者に評価してもらえない時の対処法。
評価をもらうための方法を解説します。

ヤフオクで落札者から評価されない理由

ヤフオクで落札者が評価しない理由は、以下が考えられます。

落札者から評価がもらえない理由
  • 落札者が評価することを忘れている
  • 評価をしない方がいいと思っている
  • 取引に不満を感じている

一番多いのが、評価を忘れていること。
メルカリと異なり、ヤフオクでは受け取り連絡と評価が分離しているため、評価を付け忘れるパターンが結構あります。

評価をしない方がいいと思っているのもよくあるパターン。
というのも、ストアでは「評価は不要です」と販売ページに記載しているところが多いからです。
そのため、筆者のように業務品を販売している人に対しては、評価しない方がよいのではと考える落札者がいらっしゃいます。
(筆者が業務品に力を入れている理由についてはこの記事で解説しています)

一番怖いのが、落札者が取引に不満を感じている場合。
不満点があるけれど、悪い評価をつけると報復で自分にも悪い評価がつくのでは、と考えて評価を保留している可能性があります。
このパターンでは、不満点を早急に解決するのが重要です。

ヤフオクで評価されない時のアプローチ

落札者から評価されない場合、有効なのは取引メッセージでお願いすること
シンプルですが、メッセージを送るのが一番効果的です。

評価をお願いする例文)
お世話になっております。出品者の○○です。
この度は商品を購入いただき誠にありがとうございました。
差し支えなければ「非常に良い」評価をいただけないでしょうか。
ヤフオクで商品販売するにあたり励みになりますので、前向きにご検討いただけると幸いです。

取引メッセージを送れば、評価を忘れていた人・評価不要と思っていた人は、評価をしてくれます。

ノハシ
ノハシ

基本的にこの対処法で、十分な数の良い評価を貯めることができます

問題なのは取引に不満を持っていたパターン。
この場合は、放っておかず、不満の解消に全力を注ぎましょう。
上記のメッセージを送った後、落札者から不満点を伝えられた場合は、その解消を試みるのがベストです。

不満点の解消を行う例文)
取引に不備があったこと、承知しました。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
商品に不具合があったとのことなので、代替品をお渡しします。
購入いただいた商品と同型番のものをお届け先住所に送ります。
発送でき次第メッセージを送りますので、しばらくお待ちください。

ヤフオクでよく使う評価例文集

ヤフオクで非常に良い評価をもらうためには、きちんとした評価文を送ることも重要です。
ヤフオクには「定型コメント入力」機能があり簡単に定型文の評価を入力できますが、良い評価をもらう確率を上げるためには、オリジナルの評価文を送ることも大切になってきます。
下記に「非常に良い」評価の例文を記載するので、参考にご利用ください。

出品者への評価例文1)
迅速で丁寧な対応をしていただき、安心して取引できました。商品も説明通りで大満足です。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

出品者への評価例文2)
梱包がとても丁寧で、商品も美品でした。終始スムーズな取引をありがとうございました。信頼できる出品者様です。

出品者への評価例文3)
とても誠実な出品者様でした。商品の状態も良く、スムーズで気持ちの良い取引ができました。本当にありがとうございました。

落札者への評価例文1)
迅速にご入金いただき、スムーズに取引を進めることができました。安心してお取引できる落札者様です。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

落札者への評価例文2)
終始丁寧な対応をしていただき、気持ちの良い取引ができました。信頼できる落札者様です。ありがとうございました。

落札者への評価例文3)
とてもスムーズなお取引ができました。ご対応も親切で、安心して進めることができました。またの機会を楽しみにしております。

ヤフオク評価を手軽にしたいならオークファンがおすすめ

ビジネスでヤフオクを利用していると、取引相手が増えて、評価するのが手間になってくると思います。
そこで有用なのがオークファンの一括評価ツール。
終了したオークションの評価を一度にまとめて行える機能です。

オークファンには一括評価ツール以外にも、入札予約、期間おまとめ検索と言った役立つ機能がたくさんあり、ヤフオク利用には欠かせないツールです。
オークファンの各機能はこの記事で詳しく解説しています。

一括評価ツールには下記のメリットがあります。

オークファン一括評価ツールのメリット
  • 一度に多数の評価が行える
  • 評価文は自由に編集できる
  • 自分で編集した評価文を20件まで保存可能

一括評価ツールの利用は、オークファンのマイページから「一括評価ツール(出品終了分)」または「一括評価ツール(落札分)」を選択して行います。

次に評価したい取引相手を選択

ページ下部「評価文の作成」にある「評価」「自由文作成」を入力し、「一括評価を確認する」を押す。(文章はテンプレートからも選択可能)

確認画面で「送信」ボタンをクリックすれば操作完了。

プレミアム会員なら回数無制限で一括評価ツールを使えるので、この機会に登録することをおすすめします。

\ 今なら初月無料/

まとめ:ヤフオクで評価しないとどうなる?変更から評価されない時の対処まで解説

本記事ではヤフオクにおける評価の実情と良い評価を集める方法について解説しました。

本記事のまとめ
  • ヤフオクで評価をしなくてもペナルティはない
  • 評価を行うのは出品者と落札者、どちらが先でも問題ない
  • 落札者から評価をもらえない時は取引メッセージで依頼するのがおすすめ

終了間際に入札したいのに忙しくてできないこと、ありませんか?
オークファンの入札予約ツールを使えば問題が一挙に解決します。
オークファンの各プランをこの記事で解決しているので、ご一読ください。

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。

コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

ノハシをフォローする
販売
ノハシをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました