メルカリで売れる時間帯はいつ?最適な曜日と出品時間をベテランが解説

記事内に広告が含まれています。

メルカリに商品が売れやすい時間帯があるのをご存じでしょうか?
結論を言えば、平日夜の20~23時と昼12~13時が売れやすい時間帯です。
とはいえ、時間帯を選べばすぐに売れるものではなく、適切な販売期間の設定も必要になってきます。

ノハシ
ノハシ

メルカリ歴8年の筆者は、回転率をもとに販売期間を見積もったうえで出品しています

本記事ではメルカリで商品が売れやすい曜日と時間帯、商品が売れるのに必要な期間を解説します。
最後まで読めば、メルカリの販売期間に関する疑問が氷解しますよ。

メルカリで商品が売れやすい曜日や時間帯

メルカリではいつでも平等に商品が売れるわけではありません。
売れやすい時間帯と曜日を解説します。

商品が売れやすい時間帯は20~23時

メルカリでは一般的に夜間に商品が売れる傾向があります。
メルカリ公式によると、20~23時の夜間及び12~13時のお昼休みにメルカリアプリの閲覧が多く、商品が売れやすいとのこと。

メルカリShopsで、もっとも商品が売れやすい時間帯は20時から23時の夜の時間帯です。また、12時から13時のお昼の時間帯も商品が売れやすい傾向があります。

もちろん、これには例外も多数存在します。
例えば、コンタクトやヘアワックスなどの消耗品が朝8~9時に売れやすいのは有名な話。
消耗品の予備がないことに気づいて買うのは、外出前の身支度のタイミングだからです。

つまるところ、自分が売る商品の対象ユーザーに合わせて出品時間を調整する必要があります。
対象ユーザーに合わせた、おすすめの出品時間帯は下記のとおり。

ユーザー別の商品が売れやすい時間帯
  • 主婦向け商品は9~13時
  • 会社員向け商品は20~24時
  • 学生向け商品は16~19時及び21~23時

誰が購買層なのか予想したうえで、出品時間をコントロールするのが有効です。

ノハシ
ノハシ

筆者は業務用品を中心に販売しているので、平日朝9時前を狙って出品しています

商品が売れる曜日は土日祝日

商品が売れる曜日は、休日となる土日祝日だと言われています。
会社や学校がお休みのため、ユーザーがメルカリアプリを開いている時間が多くなるためですね。
商業の世界では昔から土日祝日に売り上げが増えるといわれており、実際に休日の来店客数は平日より多いというデータがあります。

平日に対する土日祝の客数比は平均 1.18 倍で、売場面積が拡大するほど大きい。

このように休日は商品が売れやすいため、土日祝日に集中して出品を行うのは有効な戦略です。

ただし、メルカリでは短期間に出品できる商品数に制限があります。
詳しくは「メルカリで一定期間の出品数上限はいくつ?1日の出品数制限を解説」で解説しています。

メルカリには売れる月と売れない月がある

月によってもメルカリでの商品の売れ行きは変動します。
一般的には、大型連休のある5月、8月、9月は売り上げが大きく落ちます
外出の多い連休中は商品を自宅で受け取れないため、メルカリでの購入を控えるユーザーが多いためです。
そのため、大型連休中は新規出品を行わず、連休終了後に出品を開始したほうがよいでしょう。

なお、月末最終日と月初の1日は商品がよく売れます。
メルカリ公式の発表によると、通常の4倍以上の売り上げが見込めるとのこと。

メルカリShopsでは、月末最終日と毎月月初1日は売上がそれ以外の日と比べて4倍以上になります。月末月初は売上アップのチャンスです。

メルカリで商品が売れないときは何日待つ?

売れる曜日や時間帯を狙っても、商品がすぐ売れるわけではありません。
メルカリで商品が売れない時、何日待つべきかを解説します。

メルカリで売れるまでの時間の目安は1~7日

メルカリで商品が売れるのに必要な平均日数は、一般的に1日~7日
1週間を超えると検索順位が下がり、なかなか売れない傾向があります。

必要販売期間の有力な参考情報として、メルカリ公式が発表している辞書の販売日数があります。
調査によると、辞書が売れるのに必要な期間は平均50時間だったとのこと。

出品してから売れるまでの時間は、平均で約50時間(およそ2日)です。比較的早く取引が成立する商品だと言えます。

比較的早く売れる商品で2日と考えると、一般的な商品が売れるのに1日~7日かかるというのは、妥当な値と言えるでしょう。

売れるまでに必要な時間は商品に依存する

商品が売れるまでに必要な日数の目安は1~7日ですが、これはもちろん、商品によって大きく状況が変わります。
トレカや中古ゲームソフトなどの商品は売れるのが早く、工具や楽器などは売れるまでに日数を要する傾向があります。

ノハシ
ノハシ

耐久消費財といって、長く使える商品は利益率が高い代わりに、売れるまでの日数が長くかかる傾向があります

商品によって売れるのに必要な日数は異なるわけですから、販売日数の予測にはリサーチが必須
過去の販売データがわかるヤフオクを使い、下記の計算をすれば、売れるために必要な期間が概算できます。

現在の出品数÷過去180日間に落札された商品の件数×180日=売れるのに必要な期間(日)

例)
現在の出品数が45件、過去180日間の落札件数が2,213件なら、
45件÷2,213件×180日=3.7日 で商品が売れる

このように過去の記録を参照して、商品が売れるのに必要な日数を予測することは、メルカリの販売でも極めて有効。
さらにオークファンを使えば、より長期のデータを用いた詳細なリサーチが行えます。

メルカリで商品が売れない時は見切りも重要

メルカリで商品が売れない場合、見切りをつけるのも重要です。

見切りをつけるタイミング
  • 想定販売期間を超過しても商品が売れない
  • 値下げして再出品しても閲覧数が増えない
  • 商品名称や出品カテゴリに間違いがないのに検索数が増えない
  • 写真・商品説明をチェックして修正しても改善しない

上記の場合、メルカリでは売りにくい商品だと考えられます。
ヤフオクでオークション出品するか、リコマースなどの宅配買取を利用して現金化することをおすすめします。

メルカリにおける閲覧数は商品ページが見られた回数、検索数はサムネイル表示された回数のこと。
閲覧数と検索数が少ない場合、メルカリでは人気のない可能性が高いです。
閲覧数と検索数の目安は、下記記事で解説しています。
【関連記事】メルカリの検索数と閲覧数の違いとは?目安から増やす対策まで徹底解説

まとめ:メルカリで売れる時間帯は?最適な曜日と出品時間を解説

本記事ではメルカリで商品が売れやすい曜日と時間帯、商品が売れるのに必要な期間を解説しました。

本記事のまとめ
  • メルカリで売れやすい時間帯は20~23時
  • 売れやすい曜日は土日祝日だが、大型連休中は逆に売れなくなる
  • メルカリで売れるまでの期間は1~7日が目安
  • 商品がなかなか売れない時は、宅配買取リコマースの活用が有効

この記事が役立ったら、X(twitter)でフォローしていただけると嬉しいです!

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。
コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

\よかったらフォローしてね/
販売

コメント