【個人で可能】ヤフオクで領収書を発行する手順と書き方を解説

記事内に広告が含まれています。

ヤフオクで領収書を依頼されて困ったことはありませんか?
書き方がわからず断った人もいると思います。
しかしながら、領収書を発行すると購入者の満足度が向上し、商品を売りやすくなります。

ノハシ
ノハシ

なので、面倒と思わず、領収書を発行することをおすすめします


本記事では領収書の書き方と発行手順を解説します。
最後まで読めば領収書を簡単に作成できるようになり、リピーター獲得に繋がりますよ。

ヤフオクで個人が領収書を書くメリット3つ

ヤフオクで領収書発行するメリット

公式HPに記載の通り、ヤフオク運営は領収書を発行していません。

Yahoo!かんたん決済では領収書の発行は行っておりません。

出品者に発行義務があるわけでもないので、特に個人だと、断りたいと考える人が多いでしょう。
しかし、落札者から要望があった場合、領収書を発行することをおすすめします。
発行することで3つのメリットが得られるからです。

メリット1:企業からの購入が見込める

法人や個人事業主の場合、購入したものを経費に計上するために領収書が必要です。
領収書発行を行う出品者は、こうした企業を購入者にできます。
逆に、領収書を発行してくれるか分からない出品者の商品は購入されません。
お客様からすると、経費で落とせるか不明確だと買いたくないですよね。

プリンターやレジスターなどの事務用品、墨だし器やインパクトハンマーなどの工具、こういった高利益商品は企業の需要が高く、領収書発行する出品者は歓迎されます。  

ノハシ
ノハシ

領収書対応している旨を商品説明に書くとベター!

商品説明の記述例:
領収書が必要な場合は取引メッセージでお伝えください。
ご希望の宛名、但し書きで発行いたします。

企業の強い需要がある商品の具体例はこの記事で解説しています。

メリット2:リピーター獲得につながる

領収書を発行し、購入者満足度を向上させることはリピーターの獲得につながります。
筆者の経験でも、同じ人が何回も購入してくれるケースは多いです。

お客様からしてみると、希望に沿った取引をしてくれるか不安なんですね。
領収書発行に応じてもらえると、話の通じる出品者と信頼してもらえ、次の取引につながります。
小さなことですが、積み重ねが信頼感となり、リピーターの獲得につながります。

リピーターを獲得するための魅力的な商品ページの作り方はこの記事で解説しています。

メリット3:「非常に良い」評価をもらえる

ヤフオクでは取引完了後にお互いが評価をします。
領収書の発行に応じていると、高確率で「非常に良い」評価をもらえます。

自分の希望をかなえてくれた出品者には良い評価をしたくなるのが人情。
領収書発行は、非常に良い評価をいただきアカウントの質を上げることにつながります。

【関連記事】ヤフオクで評価しないとどうなる?変更方法から評価されない時の対処まで解説

【個人でも可能】ヤフオクにおける領収書の書き方

領収書の発行手順を説明します。

本サイトではサラリーマンの副業が前提ですので、免税事業者の領収書発行を説明します。
適格請求書発行事業者の領収書とは異なりますので、ご留意ください。

領収書の準備

領収書と封筒、筆記用具、印鑑を準備してください。
領収書・封筒はダイソーなどの100均で購入できます。
印鑑の形式に決まりはないので、シャチハタ印で大丈夫です。お手元のハンコをお使いください。

領収書の書き方

領収証の書き方
  1. 宛名:会社名・個人名を書きます。「上様」はダメ。
  2. 日付:略さずに全て書いてください。年は西暦・和暦どちらでも可。
  3. 金額:先頭に「¥」末尾に「-」をつけてください。
  4. 但し書き:内容を具体的に書いてください。「”商品名”及び送料として」と書くのが無難。
  5. 内訳:税率の異なる商品ごとに合計した額を書く欄ですが、ヤフクでは空欄とします。
  6. 発行者:出品者の住所・名称を書き、押印します。
  7. 収入印紙:5万円以上の領収書には収入印紙を貼ります。
  8. 登録番号:適格請求書発行事業者でなければ、空欄とします。


宛名と但し書きは、購入者に指定があるか聞いておきましょう。企業ごとに社内ルールを設けている場合があります。
金額は商品代金+送料の金額を書きます。落札システム使用料は引きません。出品者が受け取る金額ではなく、落札者が支払った金額を書きます。
ヤフオクでは、消費税の負担を落札者に要求することを禁止しています。(ストアをのぞく)
落札者は消費税を支払わないため、内訳は空欄とします。

ガイドラインにより、出品者が消費税分の負担を落札者に求めることを禁止しています(※Yahoo!オークションストア除く)。

発行者の押印義務はないのですが、一般的に行われているので、押印しましょう。
収入印紙は郵便局、コンビニで買えます。5万円以上の商品を取り扱う場合は準備しましょう。

領収書の送付

領収書を封筒に入れ、商品と一緒に梱包して発送すれば、作業完了です。
もし商品発送後に領収書の要望が来た場合は、封筒に入れて商品と別で郵送しましょう。
その際、落札者に商品とは別で郵送となる旨、取引メッセージで伝えておくのが無難です。

このように取引メッセージでコミュニケーションをとりやすいのがヤフオクの強味。
他の販売プラットフォームと比較して優れている点をこの記事で解説しています。

ヤフオクにおける領収書の断り方

領収書の断り方

先述のとおりメリットが大きいので、要望があれば領収書を作成するべきです。
とはいえ、諸事情で領収書を発行できない人もいるでしょう。
領収書の断り方を解説します。

あらかじめ商品ページに記載する

領収書を発行できない場合、商品ページに記載しておくことをおすすめします。
記載しておけば、要望があった場合も断りやすくなります。

例文:
本商品の領収書は発行しておりません。
依頼された場合も対応できないので、あらかじめご了承願います。

ヤフオクの商品ページを簡単に作れるテンプレートはこの記事で解説しています。

領収書を断る例文

落札後に取引メッセージで要望された場合、取引メッセージで断りを入れましょう。
丁寧に対応すれば、ほとんどの落札者が納得してくれます。

例文:
ご希望に答えられず申し訳ありませんが、本商品で領収書は発行しておりません。
かんたん決済利用明細画面の印刷で代用できる場合もありますので、ご検討ください。

ヤフオクかんたん決済から領収書を発行できる?

ここまで、手書きでの領収書発行手順を解説しましたが、かんたん決済画面から発行できないのでしょうか?
ヤフオク公式の領収書発行対応を解説します。

個人取引のかんたん決済では領収書の発行はできない

少し解説しましたが、ヤフオクかんたん決済から領収書を発行することはできません

Yahoo!かんたん決済では領収書の発行は行っておりません。

かんたん決済は個人アカウントから商品を買ったときに使うシステム。
安全に取引できる優れた機能ですが、残念ながら領収書発行には未対応。
領収書が必要な場合は、落札者が取引メッセージで依頼を出し、出品者が手書きで作成する必要があります。
一方、ストア決済なら領収書の発行が可能です。

ストア決済なら領収書の発行とプリントアウトが可能

ヤフオクストアは、ヤフオクに登録した法人・個人事業主が運営しているアカウント。
ヤフオクストアから商品を購入した場合は、かんたん決済ではなくストア決済を利用することになり、領収書発行が可能です。

Yahoo!オークションストアとの取引で、ストアが領収書の発行機能を利用している場合、取引ナビから領収書を発行できます。

ストア決済で領収書を発行する手順は下記の通り。

  • 取引ナビの取引情報欄にある「領収書を発行する」ボタンを押す
  • 領収書が表示され「このページをプレビューして印刷する」をクリックすると印刷される

上記方法で、いちいち取引メッセージで依頼をしなくても、領収書発行が行えます。
ただし、ストア決済の領収書発行には下記の注意点があります。

ストア決済からの領収書発行の注意点
  • 領収書発行に未対応のストアもある
  • 領収書の宛名は空白
  • コンビニ決済で支払った場合は発行できない
  • 落札から120日以上経過すると取引ナビ自体開けなくなる

本機能は2024年9月30日にリリースされたばかりのため、まだ対応していないストアもあります。
その場合は、個人取引と同様に、取引メッセージから依頼を出しましょう。

ヤフオクで領収書の代わりとなるもの

何らかの事情で領収書の発行を断られる場合もあるでしょう。
その場合は、下記の書類が領収書の代わりとして使えるかもしれません。

ヤフオクで領収書の代わりとなるもの
  • ヤフオクの落札ページ及びかんたん決済利用明細画面のPDF印刷
  • クレジットカードの利用明細
  • 銀行振込の場合は、金融機関の振込明細書

取引があったこと・支払いを確実に行ったことがわかる書類であれば、領収書の代わりとして使える可能性が高いです。
領収書が手に入らない場合は、上記の書類を揃えておきましょう。

パソコン画面を保存する場合は、スクリーンショットではなくPDF印刷をおすすめします。
パソコン画面は、ブラウザの開発者ツールでHTMLをいじることで簡単に改ざん可能。
スクリーンショットは証拠能力が弱くなります。
一方、PDF印刷した場合は印刷日時が書類に記載されるので、サーバー側のデータと照らし合わせて真偽が確認できます。

まとめ:【個人で可能】ヤフオクにおける領収書の書き方を解説

本記事ではヤフオク取引における領収書の書き方と発行手順を解説しました。

  • 領収書を発行すると、企業からの購入、リピーター獲得、非常に良い評価をもらえるメリットがある
  • 領収書は決まった書き方に従えば簡単に作成できる
  • 領収書は商品に同梱するか、封筒に入れて郵送する

本サイトでは、ヤフオク販売の情報を無料で提供しています。
ヤフオクでは販売ページの作り方が落札率に大きく影響します。
ヤフオクでよく売れる販売ページの作り方を知りたい方はこの記事を一読ください。

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。
コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

\よかったらフォローしてね/
販売

コメント