メルカリで一定期間の出品数上限はいくつ?1日の出品数制限を解説

記事内に広告が含まれています。

メルカリに出品数上限があるのをご存じですか?
2024年9月に新設された制限で、出品者の実績に応じて出品できる商品数が決まるというもの。
意外と知られていないため、制限の表示が出て初めて知った人も多いと思います。

ノハシ
ノハシ

メルカリ歴8年の筆者も、出品数上限がいきなりできたときは驚きました

本記事では、メルカリの出品数上限と上限値を上げる方法を解説します。
最後まで読めば、メルカリ出品の疑問が氷解しますよ。

メルカリにおける一定期間の出品数上限

メルカリの出品数には上限値がある

メルカリの出品数上限の仕様について解説します。

メルカリでは一定期間の出品数に上限がある

あまり知られていませんが、メルカリでは無制限に出品ができるわけではなく、アカウントの利用状況に応じた縛りがあります。
出品数の制限があることは、メルカリ公式も認めている仕様です。

メルカリでは、皆さまがメルカリを公平にご利用いただけるようアカウントのご利用状況に応じた出品数の制限を設けています。
出品数の上限を超えた場合その他のメルカリの利用規約に違反する行為や禁止行為が確認された場合、新規出品を制限させていただくことがあります。

上限値はアカウントの利用状況によって決まります。
新規アカウントでいきなり何十件も出品はできず、コツコツと実績を積み重ねていく必要があります。

メルカリにおける1日の出品数上限

具体的な出品数上限値について、公式のアナウンスはありません。
ただし、一般的には下記のことがわかっています。

  • 新規アカウントだと少ない出品数で上限値に達する
  • 評価が多く取引実績のあるアカウントだと上限値に余裕ができる
  • 売れない商品が貯まっていると上限値に達しやすい
  • 一定期間に多数の出品を行うと出品制限がかかる

これらの傾向と筆者の経験から判断すると、1日の出品数上限は、新規アカウントで10件、ベテランのアカウントで50件程度だと推察されます。
いずれにせよ、限られた出品枠を有効に活用する戦略が求められます。

メルカリで一定期間の出品数上限に達するとどうなる?

出品数上限に達すると新規出品できなくなる

メルカリの出品数上限に達するとどうなるかを解説します。

“一定期間の出品数上限に達しました”と表示され出品できなくなる

出品数上限に達した時、最もわかりやすい現象は、”一定期間の出品数上限に達しました“と表示され、出品ができなくなるというもの。
下記は実際に上限値に達したユーザーの様子です。

もう一つの現象として、一定期間の出品数や再出品数が多いと圏外飛ばしになることがあります。

圏外飛ばしとは、出品した商品が検索結果に表示されなくなる現象のこと。
圏外飛ばしの対象になっているユーザーの商品は検索結果に表示されない、もしくは検索結果の最下層に表示される状態となり、全く売れなくなります。
圏外飛ばしの詳細は「メルカリの圏外飛ばしとは?解除方法から問い合わせ例まで徹底解説」で解説しています。

このように多数の商品を短期間に出品するのは、大きなリスクを伴うのが現在のメルカリ情勢。
出品数を見極め、限られた出品枠を効果的に使っていくことが求められます。

メルカリの出品制限はいつまで続く?

メルカリの出品制限が解除される条件について、公式が発表している情報はありません。
一定の期間を空けると解除されるのは確かで、おおむね数日から1週間くらいが目安というのが筆者の見解です。

ノハシ
ノハシ

メルカリのアルゴリズム次第ではありますが、2025年9月現在はこの程度の期間で解除されています

メルカリの出品数上限の伸ばし方

出品数に上限があると言われても、ビジネス利用する人はたくさんの商品を出品したいですよね。
メルカリの出品数上限を伸ばすには、下記の対策が効果的。

出品数上限を伸ばす方法
  • 回転率のよい商品を販売し、売却率を高める
  • 取引回数を増やし、良い評価を貯める
  • 再出品の回数を控える
  • 出品取消は基本的に避ける

最も効果的なのが、回転率が高く、よく売れる商品を扱うこと。
売却率が高まるうえ、良い評価がたまってアカウントの信用度も向上します。

回転率とは、その商品が一定期間に何個売れるかを示す指標。
1ヶ月で2個売れる商品なら2.0個/月の回転率と表現します。

特に新規アカウントの場合は、漫画本や中古ゲームなど回転率のよい商品をメインに販売するとよいでしょう。
また、再出品・出品取消も出品数に含まれるので、これらの操作はできるだけ行わないようにするのも大切です。

メルカリで出品数が多い人はどうしている?

出品数上限に達した人には宅配買取がおすすめ

メルカリには出品数上限があるわけですが、中には多数の商品を出品している人もいます。
一体どうしているのかを解説します。

売却数を増やして出品数上限を上げている

出品数が多い人がどうしているのかと言えば、売却数を増やして上限値を上げています。
出品数上限はアカウントの利用状況に応じて決まるため、たくさんの商品を出品していても売却率が高く短期間に商品を売り切れていれば、上限に引っかからずに出品ができます。

出品数を増やしたければ、一定期間に商品を売り切ることを意識して、コツコツ実績を貯めるのが有効というわけですね。

出品数上限が煩わしい人には宅配買取がおすすめ

ここまで記事を読んで、メルカリで商品を売るのは手間がかかりすぎると感じた人もいるでしょう。
出品数の制限を気にせず、手間なく現金化したい方には、宅配買取サービスの利用が合理的。
特にリコマースは、手軽に利用できるイチオシの宅配買取です。

リコマースの特徴
  • Amazon連携:Amazonアカウントを使えるので住所入力不要
  • 手軽に利用可能:売りたいものを段ボールに詰めて送るだけで利用可能
  • 宅配キット無料:梱包用の段ボールが無料
  • Amazonギフト券:買い取り代金はAmazonギフト券で支払われる
  • 買取額アップ:初回は買取金額2,000円のキャンペーンを実施中

メルカリにそこまで時間を割けないという人は、ぜひリコマースを活用してください。

\初回限定2,000円クーポン配布中/

まとめ:メルカリで一定期間の出品数上限はいくつ?1日の出品数を解説

本記事では、メルカリの出品数上限と上限値を上げる方法を解説しました。

本記事のまとめ
  • メルカリでは一定期間に出品できる個数が決まっており、公式も制限を明言している
  • 出品数の上限に達すると新規の出品が行えなくなる
  • 出品上限を伸ばすには、商品の売却率を向上させるのが有効
  • 出品数上限に達してしまった人には、リコマースで商品を現金化するのがおすすめ

この記事が役立ったら、X(twitter)でフォローしていただけると嬉しいです!

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。
コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

\よかったらフォローしてね/
販売

コメント