メルカリで「いいねだけ」ついて売れない11の理由と即効対策

記事内に広告が含まれています。

メルカリで商品が売れずに困っていませんか?
「いいね」はたくさんつくのに、なぜか売れないこと、あると思います。
結論から言えば、商品が売れないのは、商品説明と価格のどちらかに問題があります。
改善を行えば、商品の売れ行きが大幅に上昇することも珍しくありません。

ノハシ
ノハシ

メルカリ歴8年の筆者も、積極的に改善策を実行しています

本記事では「いいね」がつくのに売れない理由と改善策を解説します。
最後まで読めば、メルカリでの売れ行きがグッと変わりますよ。

メルカリで「いいね」がつくのに売れない11の理由

メルカリで商品が売れない11の理由

「いいね」とは、気になった商品につけることで、まとめて商品を確認できる機能。
ヤフオクのウォッチリストに似たものと考えれば大丈夫です。
メルカリで「いいね」がつくのに商品が売れない時、考えられる原因を解説します。

値下げを期待して「いいねだけ」している

いいねだけされて商品が売れない一番の原因は、商品の価格が高すぎること。
閲覧者は、今の値段では購入する気がないが、値下げされたら購入しようと考えて「いいね」しています。

メルカリでは、10%以上の値下げをすると、いいね!ボタンを押している人に値下げ通知が届く仕組みです。

この場合は、価格調整すれば高確率で売ることができます。

メルカリ売上金を貯めてから買う予定だから

メルカリでは、売上金を使って商品を購入可能。
そのため、現金やクレジットカードを使わず、たまった売上金を使って購入する層が一定数存在します。
そうした売上金で購入する人たちは、欲しい商品を見つけたら、「いいね」だけしておいて、売上金が入ってきたら購入する行動パターンを取ります。
あなたの商品が売れないのは、こうした売上金支払い主義の人たちが「いいね」をつけている可能性があります。

ノハシ
ノハシ

こうした場合は、後述のコメントを送る対策が有効です

現在お金がないからいいねだけしている

売上金の話と似ているパターンで、現在お金がない人がいいねを押している場合があります。

  • 給料日になったら買おうと考えている
  • お金が手に入る日取りが決まっている
  • クレジットカードのショッピング枠が空いたら買おうと思っている

こうした場合は、あせらず出品したままにしておけば、商品は購入されます
逆に、1ヶ月以上出品しているのに売れなければ、購入意思はないと考えた方がよいでしょう。
後述する、売れない時の対策をとるのが得策です。

クーポン発行を待っているため「いいね」にとどめている

メルカリアプリでは、割引やポイント付与のクーポンがたびたび発行されます。

2,000円以上購入の場合は5%オフ!みたいなやつですね。

そのため、いいねだけしておいて、クーポンが発行されたタイミングで購入しようと考えている人もいます。

メルカリ以外のサイトと比較するため「いいね」している

「いいね」はウォッチリストのような機能であり、購入希望の商品をリスト化する役割もあります。
そのため、ラクマやYahoo!フリマの商品と比較するため、とりあえずメルカリの商品を「いいね」していることも考えられます。

対策としては、最初から相場より少し安値で出品しておくのが有効です。

ノハシ
ノハシ

明らかに安価であれば、すぐに購入してもらえますからね

AI機能を使って同類商品を探すための「いいね」

メルカリはAIに力を入れていて、画像から似た商品を見つけるAI検索機能があります。

閲覧している商品画像の「画像検索アイコン」をタップするだけで、AIが色や形など見た目が似ている商品を探して、一覧表示してくれます。

実は、出品中の商品だけでなく、いいね!一覧からもAI検索機能が使えます。
いいねをした商品が売れた状態になると「類似商品」ボタンが出現し、似た画像の商品をAI検索できる仕組みです。


この機能を使うため、あえて「いいね」を押して、買わない人もいるわけです。

商品に不安を感じて購入をためらっている

「いいね」は興味の証ですが、購入に踏み切れないのは何らかの“不安”があるからかもしれません。

購入に踏み切れない不安の例
  • 傷・汚れが写真ではっきりと確認できない
  • 動作確認がされているかはっきりしない
  • 返品できる条件が明記されていない

購入希望者としては、不安が残っていると、いいねは押せても購入までは踏み切れませんよね。
「質問歓迎」や「返品対応可能」など安心感を与える一文を加えると、迷っているユーザーの背中を押せるでしょう。

なお、「返品不可」「ノークレームノーリターン」などの記述は、メルカリでは禁止です。
【関連記事】フリマの3Nとは?メルカリ・ヤフオクで禁止かNCNRと合わせて解説

商品説明が不足している

魅力的な商品であっても、説明文が簡素すぎると買い手は不安になります。

説明文に不足しがちな要素
  • 詳細なサイズ
  • 具体的な使い方のイメージ
  • 付属品の有無

対策は、「誰が・どんな場面で・どう使えるか」を意識した説明文にすること。

例文)
お子様の学習机として最適。コンパクトながら収納力抜群です

こうした文章は検索ワードにも反映され、閲覧数の向上も期待できます。

送料が高すぎて「いいね」から先に進めないでいる

送料込み価格が高すぎると、商品は魅力的でも「ちょっと予算オーバー」と判断されがち。
特に販売価格が数百円の商品だと、送料の占める比率は意外と大きいもの。
少しの送料の差が売れ行きに大きな影響を与えます。

対策として、梱包サイズを工夫してサイズ区分を下げられれば送料を減らせます。
また、価格設定時に「送料の内訳」を一言添えて納得感を出すことも有効。
ユーザーが価格に納得できることが大切なわけですね。

最後の一押しが足りずいいねだけにとどまっている

「ほしいけど今すぐじゃない」「もう少し値下げしてくれたら」そんな心理でいいねだけをして保留にしている人は少なくありません。
この“惜しい”状態は、購入へ至るきっかけさえあれば動いてくれる可能性がある層です。

対策は、タイムセールや値下げ通知を活用すること。
定期的に少額の値下げを行うことで、いいねしている人に通知が届き、再び注目を集められます。
また、期間限定のコメント(例:「週末限定○○円引きです」)で緊急性を演出するのも効果的です。

購入する気がないのに「いいね」するユーザーもいる

実は「いいね」には、単なる閲覧履歴やコレクション的な使い方も含まれています。
趣味で商品の画像を集めたり、将来的な参考のために保存したりと、購入意欲がまったくないユーザーも一定数存在するのが実情。
そのため、「いいね数=購入意欲のバロメーター」と思いすぎないことも重要です。

ノハシ
ノハシ

焦って値下げを繰り返すと、利益を損なうリスクもあります

コメントで購入希望者の反応を引き出したり、「在庫1点限り」など購買意欲を刺激する表現で差をつけるのがおすすめです。

メルカリでいいねだけついて売れない時の対策

メルカリで商品が売れない時の対策

ここからは、メルカリで商品が売れない時の具体的な対策を解説します。

対策1:商品説明・写真を充実させる

ここまで何回か触れたとおり、商品説明・写真を充実させることはとても重要です。

商品説明・写真を充実させるメリット
  • 商品の傷・汚れ、コンディションがわかり、閲覧者の不安が軽減する
  • 付属品の有無がわかる
  • 具体的なサイズ感がわかり、使用するイメージが沸く

商品写真は正面だけでなく、前後左右上下、すべての方向から撮影しましょう。
大まかなサイズも記述し、使用のイメージにつなげると、購入につながりやすいですよ。

対策2:プロフィールを詳しく書く

商品説明に加えて、プロフィールを詳しく書くこともメルカリでは重要。
やはり人対人の取引ですから、トラブルを起こすような相手出ないかは気になるもの。
プロフィールを作りこむことで、商品の購入を促すことができます。

プロフィール例文)
ご覧いただきありがとうございます。これまでに多数のお取引をさせていただいており、高評価をいただいております。迅速な対応・丁寧な梱包を心がけております。商品について気になる点がありましたら、些細なことでも遠慮なくご相談ください。お互いに気持ちの良いお取引ができるよう誠意を持って対応いたします!

メルカリではプロフィール欄が空白でも取引できますが、購入希望者の不安を解消するためにも、しっかりとプロフィールを記述したほうがベターです。

対策3:いいねした人への通知を狙って値下げを行う

先述したとおり、メルカリでは10%以上の値下げをすると、いいねをした人に通知が届きます。

出品商品を途中で10%以上値下げすると、『いいね!ボタン』を押してくれている人に値下げしたことを知らせる通知が行きます。この通知があると「今買わないと誰かに購入されてしまう!」という心理が働き、購入に踏み切ってもらいやすくなります。

そのため、いいねが10件以上ついている場合は、値下げをして通知を送るのは有効な手段です。

ただし、繰り返し値下げをするのは効果がありません。
1回値下げをして購入されなければ、再度値下げしても効果は薄いです。
この場合は、再出品をして検索順位を上げるのがおすすめです。

対策4:他の出品者の商品価格をチェックする

商品の値下げを行う前に、他の出品者の価格をチェックするのも重要。

ライバルの価格チェックが重要な理由
  • 自分の現在の価格が高いかわかる
  • 最安値を取れているか、知ることができる
  • 10%の値下げで最安値となるか、予測できる

値下げをしても、最安値でなければ効果は薄いです。
ライバルと比べて安い値段となるよう、値下げを行うのが大切です。

対策5:いいねをした人に向けてコメントする

いいねが十分にたまっているのであれば、一度コメントを送信してみるのも有効です。

注意したいのは、押し売りの印象を与えないこと。
コメントのトーンはあくまでフレンドリーで、相手のペースに配慮したものにする必要があります。

例文)
・もしご質問などありましたら、お気軽にどうぞ^^
・気になる点があればご相談ください◎

対策6:いいねを一旦捨てて再出品する

いいね」がたくさん付いているのに売れない状況が続くと、出品者としては複雑な思いになりますよね。
実はこの状態、商品が“埋もれてしまっている”可能性が高いのです。
メルカリでは新着順で見られることが多いため、出品から日数が経過するほど、購入者の目に触れる機会が減っていき、商品が埋もれてしまうのです。

この場合の対策は、思い切って再出品すること。
もちろん、同じ写真や説明文のままでは効果が薄いため、「画像の一部を差し替える」「説明文に活用シーンを加える」といった工夫が重要です。

再出品すると、ついていた「いいね」は消えてしまいます。
先述の商品説明や値下げなどの対策を一通り試した後、再出品を行うのがおすすめです。

メルカリでいいねだけする人はうざい?

メルカリのいいね機能はうざいだけ?

メルカリでいいねするなら買え、という出品者も多いでしょう。
メルカリのいいね機能の意義について解説します。

大前提として、「いいね」をするのは閲覧者の自由。
先に説明したとおり、価格比較や閲覧履歴の保管目的で「いいね」機能を使うユーザーもいます。
これらはメルカリのガイドラインにも違反していない、正当な行為。
ですので、メルカリでいいねだけする人をうざいと責めるのはお門違いということです。

ノハシ
ノハシ

いいねがついても商品が売れない場合は、先述の対策を試しましょう

メルカリでいいねを消すのは失礼?

いいねはつけるだけでなく消すこともできます。
一部の出品者は「いいね」を消すのは失礼な行為ではないかと考えるようですが、決してそんなことはありません。

「いいねが減った=興味を失われた」と感じ、落胆する出品者もいるでしょう。
しかし、これは自然なプロセス。
購入を迷った結果として「保留から除外した」というだけのことなのです。
消えたいいねにはこだわらず、商品を売ることに集中しましょう

いいねがついた商品を買わせる方法

メルカリで「いいね」がついた商品を買わせる方法、知りたいと思います。
効果的なのは、メルカリ商品を売る対策のうち、値下げとコメントの合わせ技

  • 商品価格を10%値下げする
  • いいねをした人に値下げの通知が届く
  • さらに「本日24時を過ぎたら、元の価格に戻して再出品します」とコメント

このコンボは協力で、かなりの高確率で買ってもらうことができます。
どうしても商品が売れない時、最後のダメ押しとして活用してください。

まとめ:メルカリでいいねだけついて売れない11の理由と対策

本記事では「いいね」がつくのに売れない理由と改善策を解説しました。

本記事のまとめ
  • 「いいね」がつくのに売れない場合は、価格と商品説明に改善の余地がある場合がほとんど
  • メルカリで商品を売るには、プロフィール欄を充実させるのも効果的
  • 購入意欲がないのに「いいね」するユーザーもいるので、いいねの数を気にしすぎないのも大切

この記事が役立ったら、X(twitter)でフォローしてください!
新しい記事の投稿をお知らせします。

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。
コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

\よかったらフォローしてね/
販売

コメント