独学せどりのやり方完全ガイド|月20万稼ぐベテランが秘訣を伝授

記事内に広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み

せどりの勉強法に悩んでいませんか?
コンサルに応募しようと考えている人もいると思います。
結論を言えば、せどりは独学で覚えるのがベスト。
コンサルやスクールは必要ありません。

ノハシ
ノハシ

筆者も独学でせどりのやり方を身に着け、今では月20万円稼いでいます

本記事では正しいせどりのやり方を独学で習得する手順を解説します。
最後まで読めば、無駄な出費なしで正しいせどりができるようになりますよ。

正しいせどりのやり方を独学で習得する手順

せどりを独学で習得する手順

せどりを独学で身に着けるには、勉強と実践が必要。
必要な手順を解説します。

せどりの基本知識を身に着ける

せどりの実践に入る前に、最低限必要な知識を覚えましょう。
商品の回転率と利益率は押さえるべきです。

回転率は商品が月何個売れるかを表す指標。
利益率は販売価格のうち何パーセントが収益になるかを表す指標です。
これら2つの指標を理解すれば、商品の稼ぐ力を測定できます。

回転率の詳細は、この記事で解説しています。

利益率の詳細は、この記事で解説しています。

正しいせどりのリサーチを行う

基本知識を習得したら、店舗に出向きリサーチを行いましょう。
最初は電脳せどりよりも店舗せどりから始めるのがおすすめです。
ネットで商品を仕入れる電脳せどりは、アクセスできる商品が多い分、初心者は無駄に時間を消費しがち。
商品数が一目でわかる店舗せどりの方が、リサーチに必要な時間が予想しやすく時間を効率的に使えます。

店舗せどりのやり方はこの記事で解説しています。

リサーチする商品は、回転率が低く利益率が高いものに絞りましょう
商品1個で稼げる金額が大きく、限られた時間でも収益を上げられるからです。
具体的には、中古のハードグッズがおすすめです。

中古ハードグッズ仕入れの実例はこの記事で解説しています。

商品を仕入れて販売する

リサーチを繰り返して、回転率・利益率が満足する商品を見つけたら仕入れを行い、販売に移行します。
最適な販売プラットフォームは商品ジャンルによって異なりますが、中古の場合はヤフオクが最適
商品コンディションの記載がしやすく、購入者とのやりとりもメッセージで行えるからです。

せどりの販売プラットフォームの比較はこの記事で解説しています。

販売で気を付けるべきは、商品の販売ページ価格設定
購入希望者は商品のコンディションや返品対応について不安を持っているため、販売ページで安心してもらうことは重要です、

販売ページ作成のコツはこの記事で解説しています。

価格設定は、せどりの根幹をなす要素。
安く設定しすぎれば利益率が減りますし、高くすれば商品が売れなくなり回転率が悪化します。
オークファンを使って10年分の売買データを取得し、価格帯分布から適切な価格を判断する必要があります。

せどりの価格設定はこの記事で解説しています。

在庫管理・売上管理を行う

商品を仕入れたら定期的に在庫管理を行います。
在庫管理は現状の商品を棚卸し、固定化されている資金を把握する作業。
在庫管理なくしてはビジネスが順調か判断できません
商品が売れたら、売り上げと利益を計算することも重要。
リサーチで想定した通りの回転率、利益率が確保されているかをチェックします。

せどりにおける在庫管理・売上管理はこの記事で解説しています。

売上が伸びたら外注化を進める

せどりが軌道に乗ってくると、作業時間が足りなくなるもの。
この段階で外注を雇い作業の一部を委託すれば、ボトルネックが回収され売上が一気に伸びます。
外注はクラウドソーシングサイトで募集すれば見つかります。
ネットを通じて全国のワーカーに募集をかけられるので、人材に困りません。
外注化で楽に利益を得られる体制を構築しましょう。

外注化の手順はこの記事で解説しています。

せどりは独学で正しいやり方を習得できる

せどりは独学で十分

せどりにはメンターや教師は必要ありません。
独学でやり方を習得でき、稼ぐことができるようになります。

せどりは個人事業主が行う小売業

せどりというとバーコードリーダーを使って機械的に作業するイメージがありますが、本質は違います。
せどりは個人が行う小売業です。
古本せどりなら古本屋、中古せどりならリサイクルショップを個人が営業するのがせどりというビジネス。
そのため、小売業のノウハウがせどりにそのまま伝えます。
小売業の勉強をすれば、せどりの営業方法もわかるのです。

せどりに必要な知識は確立されている

せどりに特別な知識は不要。
商品の回転率利益率在庫管理といった、小売業の必須知識を身に着ければ営業できます。
本サイトでは小売業の知識をせどり向けに翻訳して情報発信しています。
記事を読んで勉強すれば、せどりに不可欠な知識を身に着けられますよ。

各記事の概要のまとめはこちらからご覧いただけます。

せどりのやり方を勉強するのにコンサルは不要

せどりの知識は独学で身に着けられます。
しかし、コンサルに申し込んですぐに稼げるようになりたい人もいるでしょう。
結論から言うと、せどりコンサルに申し込むのは絶対に避けるべきです。
せどりコンサルがダメな理由を解説します。

悪質なせどりコンサルが多数存在する

詐欺のような業者が存在することが、コンサルをおすすめしない一番の理由です。

悪質なコンサルの例
  • 料金を払った途端LINEの返信が遅くなり、最後には返答しなくなった
  • 事前の説明と実際の指導が大幅に異なり、内容がお粗末
  • 指導内容が低レベルで、全然稼げるようにならない
  • ありきたりな情報、聞いたことがある情報ばかりでお金を払う価値がない

悪質な業者に対し、消費者庁も注意喚起を行っています。

令和元年9月以降、「まずは月収+10 万円」、「一日 30 分程度のお時間で+10 万円を可能にするシステム」などとうたい、多額の金銭を消費者に支払わせる事業者に関する相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

副業でお金を稼ぐためのノウハウを提供すると称し、消費者に多額の金銭を支払わせた事例。
実際には支払った料金を超える稼ぎは上げられないため、事実に反する広告を行っていたとして注意喚起されています。

こうした悪質な業者がたむろしているため、せどりコンサルからは距離を置くべきです。

傍目からは悪質コンサルを判別できない

悪質なコンサルと良心的な業者(存在すればですが)を見分ける方法を知りたいと思います。
残念ながら、外部から確実に判別する方法はありません。
業者は信用を得るため、あの手この手でカモフラージュを施しており、傍目からは判断ができないからです。
下記は業者の権威付けの例です。

コンサル業者の権威付け手法
  • せどりの本を出版している→自費出版が簡単にできる
  • 返金制度があるから安心→難癖付けて返金しない
  • 良い口コミや成功例がある→お金を渡して提灯記事を書いている

授業料が高額で多少の出費は回収できるので、業者は信用の偽装を行っています。
傍目で悪質か否かを判断するのは不可能でしょう。

ノハシ
ノハシ

悪徳業者は経歴や実績を偽り初心者をだますので注意しましょう

返金を迫ったとしても、取り返すには裁判を起こす必要があります。
弁護士費用、裁判の時間を考えると割に合わないため、泣き寝入りをすることになるのが現実。
一旦払ったお金を取り返すのは至難の業です。

授業料に見合った効果を得られない

仮に、業者に悪意が無かったとしましょう。
その場合でも、授業料分の効果を得られず、投資としてマイナスになります。

これは授業時間を考えるとわかります。
30万円の授業料で、時給6千円の教師が50時間教えたとして、生徒は稼げるようになるでしょうか?
常識的に考えて、50時間程度でビジネスができるわけないですね。
1万時間の法則というものがあり、ある分野で一流になるには1万時間の練習が必要と言われています。

Ten thousand hours is the magic number of greatness.
(訳:1万時間とは、偉大な魔法の数字である)

引用元:Malcolm Gladwell (2008), Outliers: The Story of Success, New York, Little, Brown & Co.

コンサルに教えてもらう時間程度では、全く足りません。
ノウハウを指導されればすぐ稼げるという考えが、最初から間違っているわけです。
修練する時間はどの道必要ですから、コンサルに余計な費用を払う必要はありません

せどりのやり方の勉強方法

本サイトでは初心者が月20万円せどりで稼ぐための情報を発信しています。
しかし、それ以外の情報源で勉強したい人もいるでしょう。
本サイト以外の教材を使って、せどりを独学で身に着ける具体的な方法を解説します。

せどりのブログを読む

せどりの手軽な勉強方法は他人のブログを読んで情報収集することです。
一般的な当たり障りのないことが書いてあるブログよりは、自分の経験を具体的に記述しているもの、理論をしっかり記述しているブログが参考になります。

ブログを読むのはすぐにできますし、無料でできるのがメリット。
注意点は、高額情報商材やせどりコンサルに勧誘するブログが多いことです。
あくまで情報収集に徹し、情報商材の購入は行わないようにしましょう。
また、ブログは情報が断片的に記述されがちで、体系的な学習には工夫が必要です。

ノハシ
ノハシ

ノートに情報を自分でまとめ、体系的な知識習得を行うのがおすすめ

小売業の本を読む

体系的な知識を習得する場合は、書籍で勉強するのがベスト
特に小売業の本は、せどりに活かせる具体的な知識が記述されています。

反対に、タイトルに「せどり」と入っている本はおすすめできません。

せどりの本がおすすめできない理由
  • Amazonの登録方法など、ヘルプを見ればわかることしか書いていない
  • 「がんばりましょう」など、道徳的な内容のみで具体例がない
  • コンサルやスクールの勧誘商材になっている

独学でおすすめしない情報源

せどりは独学で十分な知識が身に着きます。
しかし、誤った情報源から知識を得ようとすると逆効果です。

独学で避けるべき情報源
  • XやInstagramなどのSNS
  • Youtubeなどの動画
  • 情報商材

SNSは高額コンサルの勧誘があふれかえっているので見るべきではありません。
動画サイトも有益な情報がないうえにコンサルの宣伝ばかりなのでダメ。
せどりの情報商材がココナラやヤフオクで販売されていますが、払った金額以上の効果が生まれることはないのでやめましょう。

まとめ:独学せどりのやり方完全ガイド|月20万稼ぐベテランが秘訣を伝授

本記事では正しいせどりのやり方を独学で習得する手順を解説しました。

本記事のまとめ
  • せどりは独学で習得可能
  • 基本知識の勉強→リサーチ→仕入れて販売→在庫管理と売上管理→外注化の順に進める
  • せどりにコンサルは不要
  • 勉強法は、ブログで他人の実体験を読むのに加え、小売業の書籍で体系的知識を得るのがおすすめ

何もわからない初心者は他人に頼りたくなるもの。
しかし、お金をむしり取ろうとする業者がいる以上、自分で勉強するのがベスト。
独学で必要知識は手に入るので、あせらず着実に勉強することを心がけてください。

本サイトではせどりに必要な知識をすべて無料で公開しています。
下記の記事から勉強を始め、せどりで稼げるようになりましょう!

本記事の執筆者
ノハシ

せどりを8年続ける会社員。週6時間作業で利益月20万を稼いでいます。
せどりの理論を広めたいと考え情報発信を開始。

コンサル勧誘はしない。情報商材も売らない。安心してせどりを勉強できるのが「せどりガイダンス」です。

ノハシをフォローする
せどり理論
ノハシをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました